2022年6月の記事一覧

作業療法士の先生の紹介

上尾南分校では、

生徒たちの多様なニーズに応えていくため

専門家の先生に非常勤講師としてお越しいただいています。

 

作業療法士の石川晴先生には、

学習や作業に取り組む際の身体の動かし方など

日常で必要となる応用動作を中心に、

一人ひとりの実態や個性に合わせた生活の獲得に向けた

ご指導やサポートを頂いています。

 

石川先生による専門的な知見をもとに、

日常生活や自立活動での指導・支援を行っています。

 

上尾南分校の教育活動にご興味のある方は、

是非学校説明会にもお越しください。

次回が最終回となっております。

申込みはコチラからどうぞ。

熱中症予防について学びました。(総合)

今日、「総合的な探求の時間」に、

熱中症の予防について学習しました。

まだ6月というのに関東甲信越地方は梅雨明けをし、

毎日猛烈な暑さが続いています。

梅雨明けが早かったので、

この夏の暑さとの戦いはどれくらい続くのか?考えると

憂鬱になってしまいます。

そこで、総合的な探求の時間を使って

「熱中症」から身を守るための

予防対策について、グループに分かれ

タブレット端末を使って調べ学習を行いました。

最初に「夏に食べたい食べ物ベスト5」クイズで盛り上がった後、

・熱中症が起こりやすい場所は?

・熱中症になったらどこを冷やすでしょう?

・熱中症にならないための「食べ物」「飲み物」「家での過ごし方」

「おすすめの冷却グッズ」

について調べ発表し合いました。

みんなで熱中症予防に努めて、暑い夏を乗り切りたいと思います。

自分のペースで学びます

本日の国語の授業の様子です。

生徒たちは全員が椅子に座っているわけではありません。

それぞれ自由に立ち歩く様子も見られます。

 

 

『自由進度学習』と呼ばれる授業スタイル。

学習の目標に向けて用意された課題を選んで

それぞれの生徒のペースや学び方で取り組んでいきます。

 

漢字プリントひとつを取ってみても、

生徒によっては語郡から選択する形式の問題を解いたり、

正解の組み合わせを線で結ぶ問題を解いたりとさまざま。

 

「先生、ヒントおしえてください!」と

質問に出向く生徒もいれば、

自分でじっくり考えたり、資料を使って調べる生徒もいます。

友達と協力して課題に取り組む様子も見られました。

 

生徒の実態は十人十色。

学び方やスピードも、生徒一人ひとり違うはずです。

全員にとって学びやすい環境を整え、主体的に取り組むことができるよう

工夫を凝らした授業が行われていました。

ジャガイモの販売準備をしました。

今日の農業では、

先週の金曜日に収穫したジャガイモ(男爵)を

大きさごとに仕分けし、袋詰めしてラベルを入れ

販売の準備をしました。

丁寧に仕分けをした後、500gずつ計って袋に入れました。

心を込めて育て、収穫したジャガイモが食卓を彩り、

喜んでもらえるのが楽しみです。

販売準備が終わってから農園に出て、

おいしそうにたくさん実をつけた

ピーマン、胡瓜、茄子の収穫を行いました。

生徒たちは嬉しそうに目を輝かせながら

収穫の喜びを味わっていました。

第5回、第6回学校説明会を行いました。

本日の午前、午後と第5回、第6回学校説明会を行いました。

午前25名、午後22名の計47名が来校され、

学校の概要説明や、教育内容、進路指導について

説明させていただきました。

また、「食品加工」や「農業」などの職業の授業をはじめとする

授業の様子、上尾南高校との交流、部活動などの様子を

映像で見ていただきました。

高校内分校である本校の特徴としては、

「卒業後の職業自立を目指す教育課程」

「共生社会の担い手としての生徒の育成」などがあげられますが、

本日来校された生徒さんや保護者の皆様の様子からは、

本校への関心の高さを感じ取ることができました。