2022年7月の記事一覧
第一回、及び第二回の体験入学が開催されました!
本日7月26日㈫に体験入学が行われました。
午前午後を含め、たくさんの方にご参加いただきました。
午前中ははあいにくの雨でしたので、
農園芸では室内でもできる野菜の測りや袋詰めを行いました。
午後の回は雨が上がりましたので、畑で収穫体験を行いました。
状態の良いナスを選び、専用のはさみで収穫しました。
自立活動では、ストレッチとビジョントレーニングを行いました。
上手な身体の使い方を覚える学習に取り組みました。
キャリアデザインでは、ネクタイ結びを体験しました。
「プレーンノット」の結び方に苦戦しながらも、
かっこよく上手に結ぶことができていました。
今回の体験を通して、分校の雰囲気に触れることができたでしょうか。
ご参加いただいた皆様、本日はありがとうございました。
次回の体験学習は、8月29日となります。
まだ枠に若干の空きがございます。
申込みはコチラから。
夏休みに突入しました!
今日から楽しい夏休み!
夏休みといえば、そう!
「夏休みの宿題」です・・・!
連絡用ホワイトボードには、
国語科から宿題についての張り紙が。
宿題の内容は、「自由選択」です。
自分で取り組みたい宿題を選んで持ち帰ります。
宿題をやらない、という選択もアリだそう。
このように上尾南分校では、
自由な時間を自分のためにどう使うかを
生徒が主体的に考えられるよう支援しております。
1学期終業式
本日9:00から
1学期終業式がとりおこなわれました。
校長先生や生徒指導主任の先生からの話を聞き、
夏休みの過ごし方について皆で考えました。
始業式後は生徒表彰を行いました。
体育祭で全員で勝ち取った応援合戦優勝。
上尾南高校さんから頂いた表彰状を代表生徒に授与しました。
終業式での代表生徒のスピーチでも、
「一番の思い出は上尾南高校と一緒にとりくんだ体育祭」と
話がありました。
分校ならではの生活を通して、生徒一人一人が
着実に成長することができたこと、大変嬉しく思います。
この場をお借りして、皆さまから頂いた応援に感謝申し上げます。
今後も上尾南分校へのご支援賜りますようよろしくお願い申し上げます。
おおそうじ!
開校から早4ヶ月弱。
教室や施設を使った自分たちで
学期納めの大掃除に取り組みました。
普段の清掃ではなかなか手を付けられなかった場所を中心に、
これまでの感謝の気持ちを込めて掃除します。
どの教室もとてもキレイになりました。
すがすがしい気持ちで明日の終業式を迎えられそうです。
学年集会がありました
先日から準備を進めていた
学年集会の様子をお伝えします!
用意した手作りの輪を使って、輪投げ対決をしました。
抜きつ抜かれつ、白熱したシーソーゲーム!
大変盛り上がる活動となりました。
生徒たちには負けていられません・・・!
教員からも個性豊かな出し物を披露しました。
集会の最後には、故郷を追われた某異星人がやってきて・・・。
バラエティに富んだ楽しい学年集会でした。
大量の枝豆が…
今日もあいにくの雨…
畑での作業はできません。
しかし、大量の枝豆が収穫できました!
見てください、作業台からこぼれそうな枝豆!
本日の仕事は、
この枝豆一つ一つを枝から取り、
選別・計量し、袋詰めを行いました。
出荷に向け、黙々と仕事に取り組みました。
枝豆のいい香りがしています。
英語で伝言ゲーム
今日の外国語(英語)の授業では
全員で伝言ゲームにチャレンジしました。
①What is the date today?
②Whtat day is today?
③How is the weather today?
①~③のどれかの疑問文が出題され、
グループごとに隣の生徒に伝言していきます。
一番端の生徒がその疑問文に答え、正解したらクリア!
正しく発音して伝えられるかな?
みんな頑張って伝えていきます。
それぞれのグループからは異なる回答があがってきましたが、
まさかの正解者ゼロ・・・。
英語の難しさを改めて実感した生徒たちでしたが、
次の問題では全員正解!
ちょっとレベルアップできて嬉しそうな生徒たちでした。
誰よりも目立て!ポップ作り
今日はあいにくの雨・・・。
悪天候の日は畑に出ることができないため、
農園芸の授業は屋内で行います。
今日の授業は販売活動時に使うポップ作り。
タブレットを使ってアイデアを得ながら
オリジナリティあふれるポップを作りました。
目立つポップを作るためには
・色使いはどうすれば良い?
・絵や文字の大きさはどうすると良い?
・レイアウトはどうすれば良い?
それぞれ工夫を凝らして取り組みます。
完成したポップがこちら!
どれも個性あふれる作品に仕上がったのではないでしょうか。
早速今日の販売活動から使用しています。
学年集会の準備をしました
今週で1学期の授業も終わり、
来週からは短縮日課となります。
今日は学期末に企画されている
学年集会の準備を行いました。
1年生の学年集会は、
当日の運営がすべて生徒に委ねられています。
企画されている輪投げ大会に向けて、道具づくりに励みました。
「直径が30cm以内の輪をつくる」という今日の課題に対して
どう取り組むか意見を交換しながら活動します。
試行錯誤を重ねながらも、なんとか道具の準備が終わったようです。
入学当初はグループでの意見交換に参加できなかったり
手先の細かい作業に取り組めなかった生徒もいましたが、
今日は全員が意欲的に参加することができました。
1学期の短い期間でも成長した姿が見られ、大変嬉しく思います。
当日は良い集会になることを期待しています。
ストレッチ、やってますか?
「身体がかたくて腰が痛い・・・」
「昔からケガが多くて・・・」
そんな話を上尾南分校でもしばしば耳にします。
皆さんは大丈夫ですか?
今日の自立活動は、
ストレッチについての学習をしました。
ストレッチの効果や意義について簡単に学習した後、
実際に体の柔らかさを測定します。
座っての授業が続いたからか、皆ガチガチ・・・。
そこで1度目の測定後、体を柔らかくするストレッチを行います。
すると・・・
あっという間に記録アップ!
わずか10分程度のストレッチでも効果があることが分かりました。
日常生活の中にもストレッチを取り入れられるといいですね!