2022年9月の記事一覧

"ホネ"身に染みる理科の授業

今日の理科の授業は、

人間の骨格について学習しました。

1学期の呼吸器系に続いて、

自分自身の身体に焦点をあてて学習します。

上尾南高校さんからお借りした骨格の模型を使って

骨の名前や場所を確認していきます。

骨格について知ることで、自分自身の身体に対する

イメージを掴むことにも繋がりますね。

くらしに役立つ魅力的な授業、生徒たちも意欲的に取り組んでいました。

「すまいる南」の校内販売

今日は上尾南高校向けに、

分校オリジナルブランド「すまいる南」の販売活動を行いました。

「あんぱん」「チョコクリームパン」「クリームパン」「メロンパン」

「ビッグスコーン」「ハムロールコーン」「ソーセージパン」の、

新作も含め7種類を販売しました。

   

販売開始直後には長蛇の列が…!

 

なかでもメロンパンが大人気で、いち早く売り切れてしまいました!

文化祭の販売に引き続き大好評で、購入制限も設けることに…

沢山の生徒や先生方にご購入していただき、分校一同大変嬉しく思っています!

 

9月は30日(金)も、校内販売を予定しています。

サッカーの授業がはじまります!

先日まで取り組んでいたバドミントンはひと区切り。

体育の授業では、今日からサッカーに取り組みます。

今回はオリエンテーションということで、

教室でサッカーのルールや特性について簡単に学びました。

 

「サッカーのルールは・・・

 ①足でボールをける!②ゴールに入ると1点!」

教員からの説明があると・・・

「さすがに知ってるよー!」

と生徒から総ツッコミ(笑)

アンケートをとると、多くの生徒が体育の授業などで

1度はサッカーを経験したことがあるようでした。

 

今年は特にドリブルやパスに重点をおいて活動します。

皆でたのしくボールを蹴り合うのが今から楽しみです。

自分の良さに気づくワークショップ②

今日の自立活動は、9月14日に続いて、言語聴覚士の古山先生による

「自分の良さに気づくワークショップ」の2回目を行いました。

前回、友達が自分の良さについて書いてくれた「Goodカード」に加え、

生徒一人につき二人の先生が書いてくれた「Goodカード」を見て

発見できた自分の良さについて整理しました。

そして、最後に自分の「キャッチフレーズ」を作りました。

生徒たちからは

「最初は自分の良さがわからなかったけれど、話し合いやカードを見ながら、

段々自分の良さに気づくことができました。」

という感想が聞かれました。

次は、いよいよキャッチフレーズを入れて名刺を完成させます。 

電話の受け答えに挑戦!(英語版)

今日の外国語の授業では、

電話の受け答えの仕方を学習しました。

もちろん、英語で、です。

基本的な会話の仕方を確認したら、

ペアで実際に練習します。

 

「Hello. This is 〇〇 spaeking.」

「Hi. 〇〇. This is 〇〇.」

日本語では慣れているやり取りも、英語になると難しいですね。

英語が苦手な生徒も少なくありませんが、

最後まで粘り強く学習に向かうことができていました。

花壇の除草作業

上尾南分校の農園芸の授業では、

校内の環境整備にも取り組んでいます。

駐輪場脇にある花壇も、

少し手入れをしないだけでご覧の通り。

皆で協力して除草作業に取り組みます。

 

2時間ほどの作業でしたが、

生徒たちが頑張った成果がこちら!

担当する教員も思わす「うおおお」と言ってしまうくらい

とてもきれいになっていてビックリ!

最後に肥料を撒いて完成です。

美しい花が校内を彩るのが楽しみですね。

すまいる南のパン

 今日は、上尾南分校のオリジナルブランド、

「すまいる南」のパンについてご紹介です。

 

 

上尾市内のパン教室「銀のスプーン」を運営されている若松美保代先生が、

本分校の取り組みに賛同いただきレシピを提供してくださいました。

 

このレシピ、

時間が経ってもふわふわで美味しいパン

そんなパンが焼ける「銀のスプーン製法」を取り入れたレシピなのです。

まだまだ先生が焼くパンには届きませんが、

「すまいる南」のオリジナリティを加えつつ、日々高みを目指しています。

 

 

また、

非常勤講師として、社会福祉法人上尾あゆみ会の

渡辺先生、強矢先生からは、技術指導をして頂いています。

 

今週は、パン作りの大事な工程である、

生地の「丸め」を、アドバイス頂きながら特訓中です。

 

 

~PANDE ANATAWO EGAONI SHITAI~

 

たくさんの人の想いが詰まった

すまいる南のパンで、

多くの方を笑顔にできる日が来ることを楽しみに…

 

今週も頑張ります。

初めての耕運機!

本日の農業では、初めて耕運機を使った畑の整備を行いました。

初めて聴く大きな音やガソリンのにおいに驚きながらも、力強く動く耕運機に興味津々な様子でした。

初めはなかなか前進しませんでしたが、すぐにコツを掴み広い畑を隅々まで耕すことができました。

今回耕したは畑には、大根や白菜などの冬野菜を植える予定です。今後の成長にご期待ください!

就労支援アドバイザーによるスペシャル授業

本日は、本校就労支援アドバイザーの

當郷綾香様に授業をしていただきました。

 

當郷様は桶川市にある株式会社シーエックスカーゴで勤務されており、

日頃から障害のある社員への支援に当たられております。

また、全日本車いす空手チャンピオンという顔もお持ちで、

熱意溢れるパワフルなお話を頂きました。

 

「なぜ企業実習が必要なんでしょうか?」

「働くために必要な力ってなに?」

普段から障害のある方と関わり、

ご自身もまた障害者として勤務されている東郷様の問いは

生徒たちの心に強く響いたようです。

「今日から周りとのコミュニケーションを大切にしようと思います」

「自分にあった職場を見つけられるようにこれから頑張ります」

こんな感想が生徒たちから聞かれました。

ご多用の中、魂のこもった授業をしていただいた東郷様に厚く御礼申し上げます。

ありがとうございました。

自分の良さに気づくワークショップ

今日の自立活動の時間では、

特別非常勤講師の言語聴覚士の古山先生による

「自分の良さに気づく ワークショップ」を行いました。

3人組のグループを組んで、グループの友達の良いところを見つけて

「Goodカード」に書き出します。

「Goodカード」をお互いに交換しながら話し合いをすることで、

友達が思っている自分の良さに気づければと思います。

最後に、友達が書いてくれたカードから改めて見つけた

「自分の良いところ」を整理して自分のキャッチフレーズを作り、

名刺カードに記入してお互いに交換します。

この授業を通して友達が気づいてくれた良さを通して、

新しい自分を発見できればと思います。

アツいぞ!バドミントン

文化祭の興奮も冷めやらぬうちに、

本日から通常授業が再開されました。

 

体育の授業では、

現在バドミントンに取り組んでいます。

コートの設営もお手のもの。

協力しながらテキパキと準備を進めます。

 

ビニール傘をターゲットに見立て、

狙いをすましてスマッシュ(?)!

活動に熱中して楽しく体を動かすことができました。

文化祭の様子⑦2日間、お疲れさまでした!

おかげさまで、2日間に渡る文化祭を

無事終えることが出来ました。

生徒、職員が力を合わせて取り組みました。

何より生徒たちの笑顔が印象的な文化祭でした。

 

そして開校1年目の我々をあたたかく迎え入れてくださった

上尾南高校の皆さまに、この場を借りてお礼申し上げます。

今後も「共和共楽」していきましょう!

文化祭の様子⑥大盛況!すまいる南

本校オリジナルブランド「すまいる南」自慢!

手作りパンのラインナップを一部ご紹介します。

 

スコーン各種(抹茶チョコ/チョコ/キャラメルチョコ)

それぞれ50円で販売しています。

 

クリームパン、チョコクリームパンも大変好評です。

どちらも1個50円です(^^)

 

パンだけではありません!

焼き菓子の販売も行っております。

ナッツとオートミールのザクザクッキーはココア味ときなこ味を用意。

こちらはそれぞれ100円で販売しています。

 

他にも美味しい焼き立てパンを各種取り揃えております。

おかげさまで午前中の販売も大盛況!

廊下まで長蛇の列が続き、

なんと販売開始から30分で午前の分はほぼ完売!

ご購入いただけなかった皆さま、大変申し訳ございませんでした。

午後も大忙しの予感。

皆で力を合わせて頑張ります!

文化祭の様子④1日目が終了しました

文化祭1日目が終了しました!

本日は校内開催でしたが、

非常に多くの南高校の方にお越しいただきました。

最大で60名を超える長蛇の列が!

誘導係がよく頑張ってくれました(^^)

HPの中の人も思わず並んで購入してしまいました。

特にオススメはポップコーン!

家に帰って家族で楽しみたいと思います。

 

明日は一般公開日となります。

なお、来場には事前の申込が必要となりますので

ご注意ください(既に受付は〆切っております)。

文化祭の様子③満喫!南高祭♪

午後からは、

分校生も交代で自由時間を設けています。

 

はじめての文化祭、

緊張して消極的になるかと思いきや・・・。

「よっしゃー!いくぞー!」

「あれ一緒に見に行こ!」

と積極的に出かけて行った分校生たち。

成長を感じずにはいられません。

 

南高校さんの部活動やクラスの企画を満喫しました。

午前中は販売活動をしていた分校生たちも、午後はお客様に。

こういった交流も、高校内分校ならではですね。

文化祭の様子②音楽部ステージ発表

中庭特設ステージにて

南高校音楽部さんの発表がありました。

実は今回のステージ発表、

分校芸術部とのコラボ企画なんです!

 

 分校生が南高生に手話を教え、

手話付きの合唱「COSMOS」を披露しました。

素晴らしい歌声と手話に感動!

 

中には分校で販売したパンを手に持って

聴きに来てくれた南高生さんもいました。

 

今後さらに交流を深めていきたいですね(^^)

ありがとうございました!

文化祭の様子①オープニング~販売開始

本日の文化祭の様子を

お伝えしていきます!

 

オープニングセレモニー!

生徒たちのわくわく感が伝わってきます!

 

販売活動の準備もバッチリです!

 

開始早々南高校の生徒さん達が来てくれました!

「やっすっ!」「おいしそー!」

嬉しい声が聞かれました。

 

中庭では吹奏楽部の演奏が行われています。

文化祭、盛り上がっています!

文化祭がはじまります!

いよいよ今日は文化祭当日!

生徒と職員全員にパンフレットが配られました。

 

このパンフレット、

表裏のイラストをよーく見てみると・・・。

分校と上尾南高校の制服を着た生徒が、共に描かれています。

(表表紙の右側の女子と、裏表紙の男子が分校の制服を着ている)

更に校長先生や生徒会長の挨拶文でも、分校について書かれていました。

上尾南高校さんの心遣いと粋な計らいに感謝です。

 

いつも本当にありがとうございます。

南高祭、共に成功させましょう!

文化祭前日!

いよいよ明日は文化祭!

始めての文化祭を前に、

生徒も職員もドキドキ・・・。

 

 今日は明日のオープニングセレモニーで披露する

出し物紹介のリハーサルがありました。

 

今回は農園芸で作った農作物と

食品加工で作ったパンや焼き菓子を販売します。

PRの準備もバッチリです!

文化祭の準備が始まりました

9日(金)、10日(土)に開催される文化祭の準備が今日から始まりました。

昨日(6日)の夕方、企画紹介ののぼりを中庭に設置しました。

南高校の生徒会の生徒の協力の下、代表の4名がのぼりを設置し、

22本ののぼりが出揃った壮観な光景に満足そうでした。

今日はクラスごとに食品加工、農園芸に分かれ、

文化祭当日の販売準備に取りかかりました。

食品加工はお菓子作り、

農園芸は収穫して乾燥させたポップコーン用のトウモロコシの脱粒作業を行いました。

文化祭当日に向けて力が入ります。

作業療法士の先生がいらっしゃいました

作業療法士の小川恵美子先生が

来校されました。

小川先生は上尾南分校だけでなく、

上尾特別支援学校(本校)を始めとした

複数の特別支援学校で支援に当たられています。

 

小川先生には作業療法士の視点から、

生徒の観察や指導支援に関する助言を頂いております。

複数の専門家の方から頂くアドバイスをもとに

生徒に寄り添った支援を行っていきます。

「すまいる南」のオリジナルスタンプ完成!

上尾南分校の食品ブランド「すまいる南」の

オリジナルスタンプが完成しました!

こちらは上尾市、さいたま市を中心に活動されている

消しゴムはんこクリエイターShokoinuさんに

作成のご協力をいただきました。

1期生13人がそれぞれデザインしたパンのイラストが

かわいくあしらわれています。

 

パンを入れる紙袋にスタンプしたら、とっても素敵!

「すまいる南」は、パンであなたを笑顔にします(^^)

地理かるたにチャレンジ!

本日の社会科の授業では、

1学期に作成した地理かるたに挑戦しました。

 

「四国で一番ながい四万十川がながれています」

「黒潮がながれ、カツオの一本釣りで有名です」

一見難解なヒントでも、回数を重ねていくうちに

遊びの中で知識が身についていきます。

どうしても暗記に偏りがちな社会科の授業ですが、

かるたを通して楽しく学習することができました。

 

※上記ヒントの答えは・・・

「高知県」でした。

文化祭垂れ幕が完成しました

9月9・10日に開催される上尾南高校の文化祭に分校も参加します。

校舎の中庭の5Fのベランダから、各学級の企画を紹介する垂れ幕が飾られます。

22本の色とりどりの垂れ幕が、中庭ステージの背景を飾る様子は圧巻で、

わが南分校の垂れ幕もその一翼を担います。

垂れ幕に書かれた文字は「すまいる 南 の丘農場」で、

パンやクッキー、野菜や花のイラストをフェルトで作り、

文字の周りに貼り付けて飾りました。

 

文化祭当日にお越しの際は、

中庭に並ぶ垂れ幕にもぜひご注目ください!

学年集会

今日は2学期の学年開きということで、

学年集会を実施しました。

夏休みの生活を改めて振り返ったあと、

学年主任から次のようなお話を聞きました。

 

皆さんは、ノミという虫を知っていますか?

動物や人間の体についていると言われる、アレです。

ノミはとても高くジャンプできることでも知られていますが、

小さいビンにフタをして閉じ込めると、高く跳ぶことをあきらめ

やがてそのビンの高さ以上に飛ぶことができなくなってしまうそうです。

 

「どうせ無理」「できないよ」

そういって自分自身にフタをすることは、

成長の可能性にもフタをしてしまっているのかもしれませんね。

 

生徒たちの可能性を伸ばすことはもちろんのこと、

我々教職員が子どもたちにとっての「フタ」とならないよう

ひとりひとりに寄り添いながら今学期も指導してまいります。

よろしくお願いします。