2022年10月の記事一覧
里芋の収穫体験(地域との交流)
今日は、上尾南分校の隣で野菜を育てている農家の方のご厚意で、
里芋の収穫をさせていただきました。
生徒たちはスーパーで売られている里芋は知っていても、
どのように里芋がなっているのか知らず、
身の丈ほど高く育った里芋の葉を眺めながら興味津々でした。
鎌を使って太い茎を刈り取り、
スコップを使い地中にぎっしりつながった
里芋を掘り起こしますが大苦戦。
でも大量の里芋の収穫にみんな満足そうでした。
職業準備性チェック
「職業準備性」という言葉を
ご存じでしょうか?
「職業準備性」とは、働く上で必要とされる
基礎的な能力のこと。
職業準備性ピラミッドとして、
以下の様に表されることが多いです。
本日のキャリアデザインでは、
この「職業準備性」をテーマとした授業を行いました。
それぞれの項目ごとに自分を振り返り、
現在の自身の職業準備性について考えました。
現場実習の時期も迫ってきています。
いつにも増して真剣にとりくむ1期生でした。
ダンボールカホンつくり
今日はダンボールカホンづくりの3回目。
今回は、ニスと絵の具を調合した茶色の塗料を塗ったダンボールに、
ギターの弦を張ったり鈴を付けたりなどのカスタマイズを行いました。
弦を重ねて張り合わせてハリのある響きを出したり、
鈴を一番音が出る場所に付けたりなど、
本物らしい音色に近づけるためのカスタマイズを進めました。
最後はワークシートにこだわった点と図面を一緒に記入することで、
それぞれの楽器の良さや音色などの特徴を捉えることができました。
次回はいよいよカスタマイズをしたダンボールカホンを使った合奏に入ります!
↓今回作成したカホンです。(持ち上げているのもが本物です)
大きく育て!(冬野菜の消毒作業)
今日は、畑に植えた冬野菜(キャベツ、白菜、ブロッコリー)の
消毒作業を行いました。
噴霧器のタンクに、殺虫剤、定着材、肥料を混ぜた液体を詰めて、
丁寧に散布しました。
最初は、空気を圧縮した噴霧器の操作にこわごわ取り組んでいたり、
満タンにすると4kgを超える重量に苦戦したりしていましたが、
慣れてくると手際よく散布作業ができました。
重たいタンクを持ってあげながら共同作業をするなど
生徒同士が協力し合う姿は微笑ましく思えました。
Do you like 〇〇?
今日の英語の授業では、
チーム対抗での英会話練習を行いました。
「Hello. Do you like 〇〇?」
今回は相手の好きな食べ物を聞く練習です。
順番に会話練習をすすめていきながら、
先生が「Yes.I do!」と答えた絵カードを取りにいきます。
今日も楽しみながら会話とリスニングの練習に
取り組むことができました。
上級学校訪問がありました
本日上級学校訪問として、
上尾市立原市中学校特別支援学級の皆さまに
お越しいただきました。
今回は分校内をめぐるクイズツアー形式で、
じっくりと校内を見学していただきました。
少しでも上尾南分校に興味を持っていただけたらうれしいです。
お忙しい中お越しいただきありがとうございました。
今後も随時上級学校訪問を受け付けております。
(学校単位での受け入れとなります)
興味のある方は、ぜひ一度ご相談ください。
数学の授業の様子
本日の数学の授業は、
2ケタの掛け算について学習しました。
数学に苦手意識を持つ生徒も、楽しい授業展開のおかげか
とても意欲的に参加しています。
また、本日登校できなかった生徒とオンラインで繋がり、
上尾南分校初のリモート授業にも挑戦!
ビデオで繋がる生徒を映したタブレットを教員が手持ちするという
デジタルとアナログのハイブリット対応が見られました(笑)
生徒の学びを最大限支援するために試行錯誤の毎日。
私たちも生徒と共に学び、未来へつなぎます。
ダンボールカホンづくり
今日はダンボールカホンづくりの2回目。
先々週段ボールに和紙を張って強度を増して下準備をしたダンボールに
絵の具を調合して作った茶色のニスを塗りました。
市販の茶色系の透明ニスでは色が少し薄いので、
茶色の水性絵の具を混ぜながら色を調整し、木の雰囲気に近づけました。
ハケや筆を使って、丁寧に重ね塗りをして仕上げました。
来週は、カホンの内部により素敵な音が出るように
針金や鈴等を張り付けて、いよいよ完成となります。
がんばれ!長距離走!
これまで様々な学校行事を上尾南高校さんと共にし、
交流を深めてきました。
11月には長距離走大会が控えており、
分校生も一緒に参加させていただきます。
今日の体育の授業は、長距離走に向けた走り込みです!
走る表情は真剣そのもの!
速すぎてカメラで追うことができません!
先生方もナイスファイト!
あいにくの雨で体育館での活動となりましたが、
それぞれ自分のペースを守り、
真剣に取り組むことができていました。
入学選考説明会2日目
本日は第3回、及び第4回の入学選考説明会が
行われました。
本日も冒頭に分校の紹介動画をご視聴いただき、
続いて入学選考の詳細をお伝えさせていただきました。
その後は分校の授業の様子を見学していただきました。
数学の授業での図形の組み合わせパズルや
外国語の英会話練習など、分校ならではの授業を
ご覧いただけたのではないでしょうか。
改めまして、お忙しい中足をお運びいただき
ありがとうございました。
次回の入学選考説明会は、11月10日㈭となります。
宜しくお願いいたします。
お申し込みはコチラから。
白菜の植え付け
日に日に秋も深まってきて、気候もだいぶ涼しくなってきました。
スーパーの食品コーナーにも暖かい料理の食材が並び始めています。
冬野菜の代表といえば、鍋料理に欠かせない「白菜」です。
今日は、その白菜の苗の植え付けを行いました。
3人1組になって手際よく苗を並べ、
移植ごてで丁寧に一つずつ植え付けました。
大きく育って心と体を温めてくれるのが楽しみです。
情報の授業の様子
現在情報の授業では、
PCを使用した情報デザインについて学習しています。
上尾南分校オリジナルブランド「すまいる南」の販売ポスターを
文書作成ソフトを活用しデザインします。
出来上がったポスターは教室の後ろに掲示されていきます。
思い思いの素敵な作品が仕上がりました。
入学選考説明会
第1回、及び第2回の入学選考説明会が行われました。
あいにくの天候でしたが、前半後半合わせてたくさんの方にご参加いただきました。
はじめに分校の紹介動画をご視聴いただき、続いて分校の入学選考の詳細をお伝えさせていただきました。
その後は分校の授業の様子を見学していただきました。
今回説明会に来られた生徒さんが、分校に大きな期待感を持っている様子が見られ、分校職員一同大変嬉しく思っています。
次回の入学選考説明会は、10月13日(木)となりますので、宜しくお願いいたします。
申し込みはコチラから。
本日の「すまいる南」パン販売
今日も12:45分のチャイムと同時に長蛇の列が…!
寒くて手がかじかんていても、お目当てのパンを買いに、たくさんの高校生が来てくれました!
今回はたくさんの人にお買い求めいただけるようメロンパンを増量しましたが、一瞬で売り切れてしまいました…。
次回の販売もお楽しみに!
突撃!となりの昼ご飯(学食)
午前中授業を頑張った生徒は、
昼前になるとお腹がペコペコの様子。
4時間目が終わると、学食には毎日長蛇の列が。
分校生は、上尾南高校の学食を利用することができます。
購入する際は事前予約も可能です。
カレーライス、フライドポテト、チャーハンおにぎり!
カロリーがちょっと高そうですが、これでなんと500円!
食事をとる際は教室で黙食。
それでも美味しそうに笑顔で食べる生徒を見ていると
なんだか幸せな気分になりますね。
エネルギーをチャージして、午後の授業も頑張ります!
今日の自立活動の様子
上尾南分校では、
生徒の「自己理解」「自己選択」「自己決定」を
大切にしています。
本日の自立活動の授業では、
生徒自身が自分の課題を見つめ、活動を選択して取り組みました。
①目と手の協応
ボールを目で追ったり、正確に文字を書くために鉛筆を走らせたりと、
目と手を連動させる力は生活や学習活動の上でとても重要です。
今日はボールを目で追うことを意識して、卓球に取り組みました。
②手指の巧緻性
パーティーを盛り上げるジェンガも、ねらいを持って取り組めば
手先の器用さ(巧緻性)を高める立派な教材になります。
空間認知やコミュニケーションスキルの向上も期待できますね。
③ボディバランス・ボディイメージ
上尾南高校の格技場で、バランスボールを使ったエクササイズ!
バランス感覚はもちろんのこと、力の入れ具合や緩ませ方を学習します。
姿勢の保持やスムーズな動きの獲得が期待できそうです。
校外宿泊学習に向けた事前学習
上尾南分校では、
1学年の2学期に校外宿泊学習を行います。
本日はその事前学習を行いました。
行程の中には、2グループに分かれての企業見学が含まれています。
また、家庭を離れての宿泊体験や、集合解散に関わる公共交通機関の利用を通して
「自立」する力を養うプログラムが組まれています。
学校生活の素敵な思い出を作ることはもちろんのこと、
「未来につながる」充実した宿泊学習になることを期待しています。
手作り楽器”カホン”
今日の音楽では、打楽器”カホン”の制作を行いました。
カホンとは、スペイン発祥の箱型打楽器で、手でたたくことで数種類の音色を表現することができる楽器です。
今回は素材に段ボールを使用し、障子紙をちぎって張り付けることで木材に近い強度と質感を目指しました。
障子紙をちぎる、ボンドで貼るなどグループで協力しながら活動に取り組むことができました。
次回の音楽では、見た目と強度を高めるために色塗りやニス塗りを予定しています。
完成が楽しみですね!
※どちらが本物の"カホン"でしょうか?
片方は手作りの"段ボールカホン"です。