2022年11月の記事一覧

教職員も学び合っています!

本日の体育の授業は、

先週に引き続きサッカー!

天候の心配があったため、体育館で活動しました。

 

実は今回の授業、体育の研究授業だったんです。

分校職員全員で授業の観察を行い、授業研究を行います。

 

上尾南高校の体育科の先生方も駆けつけてくださいました。

学校の垣根を越えて、生徒だけでなく教職員も学び合っています。

より良い支援・指導を行えるよう、今後も研修を深めていきます。

歌声ひびけ!音楽の授業

本日の音楽の授業は、

全員で歌唱練習に取り組みました。

 

コロナ禍により、

歌を歌うことが難しい状況が続きました。

今はフェイスシールドを着用し

生徒間の距離を十分取るなど

感染症対策を講じた上で実施しています。

 

フェイスシールドが曇ってしまったり、

マスクをした状態だと呼吸しづらかったりと

思うように歌えない状態ではありましたが、

皆で一緒に行う歌唱練習は楽しかったようです。

 

生徒たちが笑顔で思う存分歌える日が

一日も早く来てほしいですね。

野菜とパンの販売を行いました。

本日2記事目です!

 

お昼の時間帯に、

午前中に収穫した新鮮野菜と焼き立てのパンの販売を行いました。

今回はいつもとは違って生徒昇降口での販売となりましたが、

たくさんの南高生が買いに来てくれました!

 

パン販売はいつも通りの大盛況で、かなりの行列が!

 

野菜の販売では、格安の野菜に驚いている様子で、

「お家の人のために」と購入してくれる生徒も。

 お昼のわずかな時間でしたが、

また少し両校の交流が深まった販売活動でした。

冬野菜の収穫

本日の冬野菜の販売に向けて、

冬野菜(小松菜、白菜、葉大根、カリフラワー)の

収穫を行いました。

「暖かい鍋に入れて食べたいね」

「茹でておひたしにすると美味しいよ」

食卓を彩る野菜料理を目に浮かべながら収穫をしていました。

「くらしに役立つ」分校の授業

本日は国語の授業にお邪魔しました・・・。

生徒たちは真剣に教員の説明に耳を傾けています。

 

写真をご覧いただいて分かるように、

上尾南分校ではすべての教科で教科書を使用しています。

 

生徒の実態に合った支援や配慮をしつつも、

3年間を通して体系的な学習が行えるよう

教科書に沿った授業展開を行っております。

 

各教科の様子を紹介したページもございます。

ぜひ一度ご覧ください。

もっと速く走るには?

先日の長距離走大会を受けて、

本日は振り返りの授業を行いました。

身体を動かさず、頭を働かせる体育です。

 

『走るスピード = ストライド + ピッチ』

特に運動に慣れない場合は

ピッチ(足を動かすペース)を意識して走ると良いそう。

 

いつにも増して真剣な表情です。

 

理想のテンポ(1分間に180歩!)を

メトロノームで聞きながら、実際に皆で足踏み。

想像以上の速いペースに驚きました。

 

一見単純に見えるランニングも、

実は奥が深いことを学んだ体育理論の授業でした。

トートバッグのボタン付け

前期に作ったトートバッグの仕上げで、

トートバックを折りたたんで止めるベルト部分に

飾りボタンを付けました。

 

「卒業後もボタン付けくらいは自分でやりたいね。」ということで

中学校時代にやったボタン付けを思い出しながら

さらにはタブレットの動画で確認しながら取り組みました。

 

みんな久しぶりのボタン付けに夢中になって

集中して取り組んでいました。

これでシャツのボタンが取れてしまった時も、

保護者の方の手を煩わせることなく自分で繕うことができますね。

めざせ!ワールドカップ!

まもなくカタールワールドカップが開催されますね!

上尾南分校の体育も、現在はサッカーに取り組んでいます。

 

プレイ中もお互いの名前を呼びやすいように、

短いコートネームを決めました。

呼び合ううちにチームの結束も強くなりそうです。

 

練習の内容やポイントは、チームごとに配られるタブレットに

まとめられています。

生徒同士で目標を確認したら、練習開始!

 

ドリブルやパスは、足の内側を使うと上手くいきます。

何より大切なのは、笑顔!

「サッカーって楽しいな」と子どもたちが思えるような

素敵な授業でした(^^)

「鎌倉の大仏」ってどれくらい大きいの?

皆さんは鎌倉の大仏の大きさを知っていますか?

今日の社会科の授業では、

神奈川県について学習しました。

ホワイトボードに映し出されたスライドに

視線を向ける生徒たち。

その手元をよく見ると・・・。

一人一台のPCが用意されています!

 

「鎌倉の大仏の大きさって知ってる?」

教員からの問いを聞いて、一斉にインターネットで調べ始めます。

資料の読み取りと調べ学習は、社会科授業の基本ですね。

すぐに手元で調べられるPC環境のもと、

これから特に必要とされる「情報を活用する力」も身につきそうな

楽しい社会科の授業でした♪

販売活動のポップ作り

上尾南分校オリジナルブランド「すまいる南」。

販売の際に掲示する商品紹介ポップも、授業内で生徒が作成しています。

今日の午後は、農園芸班がポップ作りに取り組みました。

 

タブレットを使って作成に励みます。

イラストを検索してデザインの参考にしたり、

デザイン作成アプリ上で作成に取り組んだりと、

様々な活用の仕方が見られました。

 

「すまいる南」にお越しの際は、手作りポップにもぜひご注目ください♪