2022年12月の記事一覧

2学期終業式

長かった2学期も、

今日が最終日となりました。

終業式では校長先生から、

「四十八豆と大黒天」という物語について

お話がありました。

年の瀬に、目標を持ち続けることの大切さについて考える

良い機会になりましたね。

 

生徒指導主任の先生と一緒に

冬休みの過ごし方や自律について考えた後は、

代表生徒のスピーチがありました。

 

入学から早9か月が経ちましたが、

1期生13名、皆大きな成長が見られ

分校職員一同大変嬉しく思っています。

今後も上尾南分校へのご支援賜りますよう

よろしくお願い申し上げます。

年末(学期末)大掃除!

1時間目に年末(学期末)の大掃除を行いました。

清掃は毎日6時間目終了後行っていますが、今日は普段使っている教室、

特別教室(多目的室、食品加工室等)をより念入りに清掃しました。

今年の塵や汚れは、今年中にピカピカに磨き上げ、新しい年をフレッ

シュな気持ちで迎えられればと思います。

あつまれ!クリスマス集会!

今日は学年で、

クリスマス集会を行いました! 

 

前半は"オリジナルボッチャ"や

"2ナンバーズビンゴ"など、

体験的レクリエーションに挑戦!

 

 

 

休憩を挟んでの後半は、

2学期の様子を写真で振り返ったり、

有志で出し物を披露し合いました。

カップスやダンスに始まり、モノマネまで・・・!

普段とは違う生徒たちの表情に、

会場は大盛り上がり!

 

大人も負けていられません!

ダンスや一発芸、ピアノなど、

ハイレベルな出し物をお届けしました。

それにしても皆さん芸達者・・・。

 

最後にはスペシャルなゲストも…!

1学期末に行った集会と比べてみても

生徒が自信を持って発表に臨む姿に成長を感じました。

上尾南分校1期生の更なる飛躍を期待せずにはいられない

素敵なクリスマス会でした♪

 

飛ばせ!モルック!

今日の体育では

フィンランドの伝統ゲーム”モルック”を行いました。

このゲームは20㎝の木の棒を3~4m離れたピンに当てて、

点数を競うゲームです。

 

ゲーム序盤は集合しているピンに簡単に当てていましたが、

ゲームが進むにつれて的を当てるのに苦戦していました。

 

  

3回連続で外してしまうと

その場で負けが確定してしまうという

厳しいルールも・・・。

 

 

的にピンポイントで当てたり豪快に倒れたりなど、

重なるファインプレーに場は大盛り上がりの様子でした!

手ぬぐいづくりに挑戦中!

前期の家庭科の授業では、

エコバックづくりに取り組んできた生徒たち。

後期の授業では手ぬぐい作りに挑戦しています。

エコバックを作る際はミシンを使った作業がメインでしたが、

今の作業は手縫いが中心に。

気に入った絵柄を布に下書きして、個性溢れる手ぬぐいを作ります。

 

 細かい作業にも継続して取り組む集中力は、

就労を目指す上では身につけていきたいところ。

2時間続きの授業でしたが、

最後まで頑張って取り組むことができました。

 

野菜販売の看板づくり

今日の農園芸の授業では、

野菜販売の際に使用する看板づくりに取り組みました。

 

木製の素材に下地の色を塗ったり、組み立てたり・・・。

看板の土台づくりに励みます。

これまでにも何度か看板づくりに取り組んできたせいか、

非常に慣れた手つきで取り組んでいました。

 

色とりどりのフェルト生地を切り貼りして、

看板に貼り付ける野菜を作っている生徒も。

なかなか味のある、かわいい野菜たちが完成しました。

 

看板の完成まであともう少し・・・。

お披露目までもうしばらくお待ちください。

スライムが あらわれた!

今日は2学期最後の理科の授業。

全員でスライムづくりに挑戦しました!

先生が白衣を着て登場!

気合が入っています。

「ホウ砂水の量を変えると、どんな変化があるかな?」

実験前に仮説を立てたら、いざスタート!

 

 実験は材料を分量通り図るところから始まります。

道具や機材を正しく使ったり、

目盛りを正確に読み取る練習も兼ねています。

 

素材が揃ったら、カップに入れて混ぜます。

上手に完成するでしょうか・・・。

 

完成したスライムがこちら!

実験のあとは得られた結果から、仮説の検証を行いました。

 

仮説→検証の流れは、目標を立てる→振り返りのプロセスに近いですね。

活動の中に自立へ向けたヒントが散りばめられた

楽しい理科の授業でした。

おはようございます!朝のホームルーム活動

今日は1年1組の

朝SHR(ショートホームルーム)にお邪魔しました。

 

まずは全員で「おはようございます」のあいさつから!

週のなかば、水曜日の今日は疲労の色が見えかくれ・・・。

どんな朝でもあいさつは元気よくできるとイイですね。

 

担任の先生から今日の予定の説明を受けます。

生徒たちはすでに1時間目の授業の準備を終えていました。

見通しを立てて準備をする習慣が身についてきています。

 

オンラインでホームルームに参加している生徒もいました。

今日も一日、元気にがんばりましょう!

クリスマスリース作り

美術の授業で、クリスマスに向けて

オリジナルクリスマスリースを作りました。

 

まず用意された飾りを見て、

自分が作りたいリースのイメージ作りをします。

それをもとに飾りのパーツを選んで

実際にリースの台座に並べて構想を固めました。

 

構想が決まったら、

飾り紐、手芸用ワイヤー、接着剤等を使って

台座に飾り付けをしました。

みんな休憩時間になっても席を立たず

集中して取り組んでいました。

 

完成したリースは、21日の学年集会で会場を彩ります。

名刺づくりに挑戦!

本校にお越しいただいている

言語聴覚士の古山慎治先生による連続講座

「名刺づくりワークショップ」が行われました。

 

自分はどういう人なのか、アピールポイントはどこなのか。

自分自身を客観的に捉える練習です。

情報の授業で身につけたPC操作スキルも生かしながら、

限られた紙面の中で自分を表現しました。

 

バッチリ完成♪

素敵なオリジナル名刺が完成しました。

今後は名刺交換の練習や自己紹介の練習など、

実際の就職活動を想定した学習にも繋げていきます。

じゃがいも(出島)の収穫 ~冬場所~

白菜、大根などの冬野菜と一緒に植えつけた

じゃがいも(出島)の収穫を行いました。

6月以来久しぶりの収穫になりますが、

丸々と育ったじゃがいもがゴロゴロと畝から顔をを出しました。

クリスマスに食卓を彩る

フライドポテトやポテトサラダを目に浮かべながら、

収穫に取り組んでいました。

「アレルギー」について学習しています

現在理科の授業では

ヒトの身体について学習しており

今日は免疫系とアレルギーについて学習しました。

本来は人体に無害なものでも、

免疫が過剰に働くことで

アレルギーが引き起こされることを学びました。

 

食品加工の授業でパン等の販売も行っている生徒たち。

お金をいただくプロとしては、

アレルギーについても知識を持っておく必要がありますね。

仕事には相応の責任がともなうことを学んだ生徒たち。

授業の最後に行われた振り返りの確認テストにも

真剣に取り組んでいました。

今日の国語の授業風景

本日の国語の授業で行われていた

プリント学習の一部をご紹介します。

 

①3ヒントクイズ

3つのヒントをもとに、答えを考えるクイズ。

(1)階段

(2)道をわたる

(3)安全

ヒントから連想し、共通する最もふさわしいものを絞る過程で

筋道を立てて考える力を養います。

 

②文や言葉を正しくつなごう

いわゆる「てにをは」と呼ばれる助詞の学習です。

(例)道(が・に・を・で)渡りました。

適切に助詞を選ぶトレーニングを重ねる中で、

言葉のつながりや文脈をとらえる力を養います。

 

担当教員の前にはチェックを待つための列が!

単調になりがちなプリント学習ですが、

生徒ひとりひとりが自分のペースで

学習をすすめることができていました。

「具体的」ってなに?

上尾南分校では

毎週1時間、座学で学ぶ職業の授業

「キャリアデザイン」に取り組んでいます。

 

今日の授業のテーマは『具体的ってなに?』

目前に迫る現場実習に向けて

どんな相手にも正確に情報を伝えるための

話し方や考え方を学習しました。

 

特に学校現場でよく使われる「がんばる!」という言葉。

考えてみると、この上なく具体性に欠けていますね。

「何を」がんばるのか、「どのように」がんばるのか、

「なぜ」がんばるのか。

授業の後半では、今日学んだことを参考に

実習の際に使用する日誌に"具体的な"目標を書き込みました。

 

卒業後の自立へ向けて、今日も一歩一歩、歩みを進めています。

みんな幸せ・共生社会 県民のつどい

昨日伊奈町の県民活動総合センターにて

『みんな幸せ・共生社会 県民のつどい』が

開催されました。

「障害がある人もない人も みんな一緒に楽しもう!」

県内小中高、及び特別支援学校をはじめとした団体による

ステージ発表や絵画・作品展が行われました。

 

上尾南分校からも作品展示を行いました。

美術で作成したコルクボードや

音楽の授業で使った手作りカホン!

そして日々の活動の様子をおさめた写真を展示しました。

 

ステージ発表は、上尾南高校さんとの合同企画!

今回は映像上映ということで、

・9月に行われた文化祭の様子

・分校生徒による両校の交流活動紹介

・11月に行われた長距離走大会の様子

以上3つを動画にてお伝えしました。

 

今回は多くの方にご来場いただき、

上尾南分校の日頃の様子をお伝えすることができました。

ご多用の中会場まで足を運んでいただいた皆様と

貴重な機会をご提供いただいた運営の皆様に

この場をお借りして厚く御礼申し上げます。

 

これからも上尾南分校へのご支援のほど

よろしくお願いいたします。

今日は野菜の販売です

本日は昼休みの時間帯を利用して、

畑で採れた新鮮野菜を販売しました。

 

みんなで協力して、会場のセッティング!

どうすれば商品の良さが伝わるかな?

知恵を出し合いながら設営をすすめていきます。

 

本日販売した野菜の一部がこちら。

白菜もカリフラワーも、なんと一玉100円!

物価高が続く中で、この価格は魅力的です。

 

たくさん用意した野菜も、なんと完売!

販売を終えた生徒の表情からは、達成感と自信が伝わってきました。

収穫から力を合わせて準備した成果が出ましたね。

お疲れ様でした!

面積を求めよう!

今日の数学では、

図形の面積を求める学習を行いました。

 

長方形の中に”1㎠の正方形が何個あるのか”

という別の視点で面積を求めることができました。

 

一般的な”縦×横”の計算はもちろんのこと、

解き方を工夫することで図形の計算が苦手な生徒も

簡単に面積を求めることができました。