2023年1月の記事一覧
つなげっ!襷!!
1月28日(土)に
第35回県民総合スポーツ大会兼第17回障害者駅伝大会に
出場しました。
熊谷スポーツ文化公園陸上競技場周辺の
ランニングコース約1.7キロを4名で4周する駅伝でした。
結果は16チーム中11位。
日々の練習では、「楽しんで走る!!」「走り終わりもかっこよく!」
を目標に上尾南分校の外周で集団走を繰り返し行いました。
普段味わえない緊張感の中、
一人一人が練習の成果を十分に発揮し、
4人で襷をつなぐことができました。
この成果をさらに来年につなげていきたいと思います。
応援ありがとうございました!
「スマイル南」新年初売りです。
「スマイル南」の看板が新しくできあがりました。
文字の周りを飾っているパンは、
生徒たちが作って焼き、
カチカチに乾いた状態にニスを塗って仕上げました。
今日は「スマイル南」
新年の初売りになります。
6名の生徒のうち2名が
産業現場等の実習で留守にしているため、
残っている4名がフル回転で準備をしました。
今日の目玉商品は、
農園芸で作ったじゃがいも「出島」を使った
じゃがいもパンシリーズ。
思わず食べたくなるような出来栄えでした。
チャイムと共に南高校生の列ができ、
10分で完売となりました。
図書室の利用
本日、1年1組のLHRの時間には個別に生徒面談を行いました。
順番を待つ間、上尾南高校の図書室を利用し、
生徒たちは思い思いの本を手に時間を過ごしました。
静かな時間が流れる中、「えっ、こんな本もある」
「すごい、借りたい」といった小さな声が聞こえてきました。
高校の施設を使用できる分校ならではの様子だな、と
思った一日でした。
来週の販売に向けて・・・
今日の食品加工の授業では、
来週の校内販売に向けて
新商品の試作を行いました。
1年近くパン作りに取り組んできた生徒たち。
指示を聞きながら慣れた手つきで作業に取り組みます。
焼きあがったパンがこちら!
・チョコチップメロンパン
・クリームパン(なんとクリームは自家製!)
・ジャガイモパン
・チョコロール
とっても良いお味♪
販売当日が今から楽しみです^^
絞り染による手ぬぐい作り
先週の家庭科の時間から、
手ぬぐいの絞り染めに挑戦しています。
手ぬぐいの大きさの木綿のさらし布に絵や模様を描き、
針と糸で縫った柄を絞り
4色(赤、青、緑、紫)の染料液に漬けて染めました。
今週の活動では、
漬け込んだ布を水洗いし、干して乾かした布から糸を外しました。
きつく絞った糸を丁寧に外しながら、
現れてきた絞り模様に感嘆の声を上げていました。
広げてからアイロンをかけ、きれいに畳み、懸け紙を巻いて手ぬぐいを
完成させました。ちょっと素敵な手ぬぐいが出来上がりました。
ヘイお待ち!自立活動の授業
HPに掲載する写真を撮影しようと
自立活動の授業にお邪魔すると・・・
「先生これ、見てください!」
まぐろのお寿司!!!
と、思いきや、よくよく見てみると・・・。
折り紙でできた、紙細工のお寿司でした。
道具を器用に扱いながら、ひとつひとつ作り上げていきます。
活動の中で、手元の指示書通りに作業する力を養います。
バランを再現するためには、手先の細かい操作性も求められますね。
どの生徒も、よく集中して取り組んでいました。
上尾南分校では、自立活動の授業を始めとして
生徒たちが主体的に取り組める活動の場面を設定し
自立へ向けた確かな力を身につけていきます。
2月には学校公開の機会を設けておりますので、
興味のある方は是非ご参加ください。
コチラから詳細をご覧いただけます。
春に向けて畑の土づくり
今日の農業の授業は、
畑の冬野菜を収穫した後のスペースに生徒6名で力を合わせて、
幅40cm、深さ30cm、長さ20mの溝を3本掘りました。
掘った溝の中に、
南高校の美化委員生徒が早朝の清掃活動で集めた
大量の落ち葉を入れ、落ち葉の上に石灰窒素の顆粒を播いて
土をかぶせ、春に向けた畑の土づくりを行いました。
午前中いっぱいかけてのハードな作業でしたが、
みんなへこたれることなく黙々と作業し、
1年間の成長とたくましさを感じました。
”豊かに生きる”ってどういうこと?
『キャリア教育を推進し、豊かに生きる力を育てる学校』
こちらは上尾特別支援学校の目指す学校像です。
「クオリティ・オブ・ライフ(Q.O.L.)」
「人生を豊かにする」
という言葉はよく耳にしますが、
”豊かに生きる”とは、一体どういうことなのでしょう?
今日のキャリアデザインの授業テーマはズバリ!
『みんなのキャリアデザイン』
・生きていくためには絶対必要なもの
・自分の生活に欠かせない、自分だけのもの
自分にとって何が必要かをじっくり考えました。
豊かに生きていくための、自分だけのキャリアデザイン。
今日の授業をきっかけに、3年間をかけて考えていきます。
皆さんにとって
自分の生活に欠かせない、自分だけのものはなんですか?
かきぞめに挑戦!
お正月の恒例行事といえば!
そう、かきぞめです。
上尾南分校では国語の授業で取り組んでいます。
いわゆる楷書体だけではなく、
様々な書体の中から好きなものを選び
思い思いの作品を仕上げていきます。
ふと生徒の手元を見ると・・・
何やらタブレットを使っている様子が。
見本の隅に印刷されている
QRコードを読み取っているようです。
実際にその文字を書いている様子を
動画で見ることができます。
筆の動きや運び方など、
紙のお手本からでは読み取れないポイントをつかんで
練習に取り組んでいました。
「愛」溢れる素敵な1年になりますように。
ボッチャを楽しもう!
今日の体育は
体育館を使ってボッチャに取り組みました。
新しく購入したボッチャが4セット。
ピカピカのボールを見て生徒たちはやる気満々でした。
小学校、中学校時代にほとんどの生徒が経験していましたが、
みんなでルールを確認してから、2人組のペアでチーム作り
さっそく試合に臨みました。
新品でまだまだ固めのボールは床を勢いよく転がり、
生徒たちは悪戦苦闘しながらも、
ジャックボール狙って真剣に投球していました。
表裏の不思議~メビウスの輪~
今日の理科では、「メビウスの輪」の実験を行いました。
「メビウスの輪」とは、細長い紙片を一度ねじって
端を貼り合わせることで生じる輪のことです。
自分で作ったメビウスの輪を縦に半分にすると…
1つの大きな輪になりました!
さらに今度は2回ねじってから半分にすると…!
二つの輪がくさり状につながりました!
不思議な現象に、驚きを隠せない様子。
更には切りこみを2本にしたり、ねじる回数を多くしたりなど…
どのような結果になるのか、
様々な仮説を立てながら実験を楽しんでいました!
1学年 学年行事(お正月行事)
今日1月11日は、鏡開きの日です。
3学期の始めの学年行事(お正月行事)として
「家庭用餅つき機」を使用しての餅つきを行いました。
さあ、準備開始です。
水に一晩浸したもち米を、
水を切ってから、「家庭用餅つき機」で蒸しあげて餅をつき始めます。
餅米の蒸しあがりが待ち遠しい様子。
餅米が蒸し上がれば、餅つき開始です。
また別室では、
辛味餅の大根をおろしています。
辛味餅に使用する大根は、生徒皆で育てた大根を使用します。
餡子餅用の餡も自分たちで作りました。
とてもよい具合に仕上がりました。
丸餅を作る機械を使い、丸餅にします。
皆で準備・作業をし、完成です。
できあがったお餅は
スタッフが美味しくいただきました。
辛味餅、餡子餅、きな粉餅などなど…
お箸が進みます。
中には、お餅を6個食べたという、強者も…
たくさん食べて、お腹いっぱいになりました。
ごちそうさまでした!
3学期スタート!
今日から3学期がスタートしました!
学年集会では、【お正月を知ろう!】ということで
正月遊びやおみくじを行いました。
知っているけど触ったことの少ない正月遊びに
初めは戸惑っていましたが、
触っているうちに遊び方や面白さに気づき
最後にはみんなでワイワイ楽しんでいました。
様々な”吉”が入った
おもしろおみくじも。
見たこともない”吉”に驚きながら、
お互いに見せ合って自慢し合っていました。
今年もよろしくお願いします
いつも上尾南分校のHPにお越しいただき
誠にありがとうございます
「素敵な学校ですね」
「毎日UPされる記事を楽しみにしています」等々
旧年中は皆さまから温かいお言葉をたくさん頂戴しました
誠にありがとうございます
これからも皆さまからのご期待に応えられるよう
生徒たちと共に魅力ある上尾南分校を築いて参ります
本年もどうぞよろしくお願いいたします
上尾南分校 教職員一同