2023年11月の記事一覧

力を合わせてチャレンジ!

ふと1年生の教室の様子をのぞくと、

生徒たちがA4の紙を囲んで

何やら話し合っています。

紙を折ったりしてうまく積み上げ、

制限時間内にどれだけ高いタワーを作れるか

挑戦してるのだそう。

みんなでアイデアを出し合いながら、

協力して目標に向かう。

楽しい活動の中から、自立に向けた力を養います。

背が届かないくらい高く積み上げたグループも!

授業で少しずつ身につけたスキルを

色々な場面で生かしていってほしですね。

説明力をつけよう!

本日は1年生の国語の様子です!

本時では、『説明力をつけよう』ということで、

商品について相手にわかりやすく説明することを学びました!

説明するためには、

まず商品の特徴を読み取る必要があります。

想定されたお客さまの要望に合わせた商品を選択し、

お客さまに説明する内容を考えました。

ペアになって説明し合い、相互に評価をします。

わからないことは、友達同士で協力して解決する姿も。 

レザーを味わおう

本日2年生の家庭科では、レザーを使った小物作りを行いました。

レザーの色や硬さと糸の色を自分好みに組み合わせ、

コースターとしおりを作ります。

布と違い革は固く、針を通しづらい素材ですが、

指先に力を込めて、丁寧に縫い付けていきます。

 

完成した小物に自分のイニシャルを刻印します。

くっきりと文字を写すのに苦労しながら、

練習を重ねています。

中には生地をくりぬいて模様をつける生徒も。

各々がこだわりを持ちながら、自分だけの

レザー小物を作っています。

金曜日はスポーツ選択の日!

金曜日の保健体育は、

複数の候補の中から自分で種目を選択する

スポーツ選択の授業を行っています。

バスケットボールは、

生徒が自らメニューを考えているのだそう。

ドリブルの練習に励んでいました。

バドミントンは、ペアを組んでダブルスに挑戦!

白熱するラリーが見られました!

卓球も盛り上がっています。

ペアで連続ラリーの記録にチャレンジ!

もはや上尾南名物となりつつあるモルック!

上級生の匠の技が光ります。

 

いずれの種目も、

生徒たちが自主性を持って取り組む姿が印象的でした。

雲の観察

2年生の理科の授業では、

気象について学習しています。

昨日の授業で屋外に出て、

個人のタブレットで撮影した雲の写真を発表し合います。

同じ日に撮影した雲でも、形や様子に違いがあることに気づきました。

代表的な雲の種類について学習プリントにまとめます。

身近な自然現象に改めて目を向けてみると、

見えてくる景色も違ったものに感じられるはず。

授業を通して、関心の輪を広げていけるといいですね。

「休み方」についても学びます~オフィスの授業~

本日のオフィスの授業では、

有給休暇制度について学習しました。

オフィスの授業内では、

決められた手続きを踏むことで

15分間の休憩を

自由なタイミングで取得することができます。

「休み方」を覚えることも、

働く上ではとても大切なこと。

休憩・休暇の仕組みや意味を理解し、

適度にリフレッシュをはさみながら

作業に取り組んでいました。

音楽の授業

今回は1.2年生の音楽の授業を紹介します。

 

1年生では、「カップス」という活動を行っています。

カップを持ったり叩いたりすくったりなど、動きから生まれる

様々な音を組み合わせながら、曲に合わせてリズムを取っていきます。

 

また、カップを友達同士で回しながらリズムを取ることで、

一体感のある表現も生まれ、どの生徒も楽しそうな様子でした。

 

2年生は、前回に引き続き、電子ピアノの学習に取り組んでいます。

ようやく最後まで鍵盤を追うことができるようになってきました。

 

指の動きをスクリーンで確認しながら、

一生懸命覚えようと頑張っています。

 

どの生徒も、自分の中の音楽表現を大きく広げながら

楽しく取り組んでいます!

自分の好きなことを表現しよう

今日は学級のロングホームルームの様子を

お届けしたいと思います!

クラス集会ということで、

それぞれの特技や好きなことを発表しました!

 

2か月前からこの日に向けて、

自分たちで計画したり練習したりしてきました。

 

お互いの発表を見て、

友達の新たな一面を発見したり、

良さを改めて知る良い機会となりました!

もちろん教員も楽しく参加しました!

今日も心地の良い環境作りを!

本日もメンテナンス班は、

清掃活動に励んでおります!

みんなが使う水道場。

汚れがたまり、あまり積極的に触れたくない箇所も、

丁寧に磨き上げます。

寒さにも負けません。

みんなが通る階段。

足の置き場、道具の持ち方など、

細かい技術を習得します!

安全で効率良いやり方について日々学び、

実践しています!

 

メンテナンス班のおかげで今日も気持ちよく過ごせます!

ありがとうございます!

学校公開日

本日上尾南分校は上尾南高校と共に学校公開日となっています。

入学選考説明会も開催されていることもあり、人の出入りが多い中

分校生は通常運転です。

1年生の音楽。歌声を聞いていただきたいくらい上達しています!

2年生体育は座学。聞く姿勢もバッチリ

 

 

 

 

 

 

 

 

寒風吹きすさぶ中、入学選考説明会へのご参加ありがとうございました。

入学選考について説明中です

午後に授業公開となっており、多くの保護者の方にご参観いただきました。

常日頃分校教育活動にご協力いただきありがとうございます。

1年生の数学の授業参観いただいているところです

 

『一生懸命はカッコいい!』を合言葉に、これからもいろいろなことに

チャレンジし励んでいきます!

話し合い活動にだんだんと慣れていきます2年生の話し合い活動は磨きがかかっています

情報の時間

1年生では、毎週金曜日に

2時間続きで情報の学習を行います。

本日は、前半に「著作権」について学びました。

身近な場面で、気を付けなければいけないこと

がたくさんあることを学びました。

後半は、文書作成ソフトを使用し、

文書入力の学習を行いました。

文章入力だけでなく、表の作成や全体の構成など、

これまで学んできたことを活かして、

手本通りに入力することができました!

入学当初に比べて、生徒同士の関わりが増え、

授業でもわからないところを、

互いに相談しやすい関係性ができてきたように思います!

とれたて野菜はいかがでしょうか~?

本日は南の丘農場より、

採れたて新鮮野菜のミニ白菜や、

事前に収穫し、乾燥させた落花生、里芋の

販売活動が行われました!

午前中の職業の時間に、

販売するためのミニ白菜を収穫しました。

青々とした立派なミニ白菜が収穫できました!

販売では、たくさんの南高校生や南校の先生方に

お越しいただきました!

たくさん収穫したミニ白菜も完売!

里芋と落花生も喜んでいただくことができました!

自分たちが一生懸命育ててきた野菜を

誰かが買って、喜んでいただけることは

とっても嬉しいですね!

 

 

朝活の風景

本日は、毎朝ある10分間の「朝活」の風景をお届けします!

「朝活」は「自立活動」に位置付けられており、

学級や生徒の実態に応じた学習に取り組んでいます!

アプリを活用して、クラスメイトの良いところを出し合っているクラス。

自己と他者の理解につながります!

季節にちなんだ詩を群読するクラス。

人とペースを合わせて読むことを意識します!

風船バレーをするクラス。

相手を思いやり、みんなで協力して取り組みます!

タブレットの活用方法を確認するクラス。

タブレットを上手に活用することで、

生活を豊かにすることにつながります!

食堂利用

南分校生は南高校生と一緒に食堂を利用させてもらっています。

南分校は食堂が利用できる数少ない分校の一つです。

メニューは高校生大好きおかずが勢ぞろいなだけでなく、

季節で入れ替える等の工夫もあり、出来立てほやほやを

提供していただいています。

 

 

 

 

 

お家弁当派、食堂弁当派、両方派、生徒たちは(教員も!)その時に

合わせて上手く食堂を活用しているようです。中には食堂の方に名前を

覚えてもらった生徒も。

「○○君今日は遅かったね」「△さんまだポテト残ってるよ」など

温かいやり取りが今日も食堂に響いています。

  

 

 

クリスマスといえば・・・

食品加工では今年もこの季節ならではの

『特別なお菓子』作りを始めました。

 

 

 

 

 

 

この季節といえば…そうです!クリスマス!

そしてクリスマスといえば・・・

『シュトーレン』です!!

左奥が兼光パティシエ、手前が途中経過のシュトーレン

 

 

 

 

 

 

今年は新作お菓子作りに携わっていただいている

『菓子屋hoTAte』の兼光パティシエに直接ご指導いただいて、

昨年とは一味違う、更に本格的な仕上がりになっています。

味をお伝え出来ないのが残念ですが、生徒たちは異国の

伝統文化に触れる良い機会になっています。

途中経過と完成品

 

 

 

 

 

 

南高校の皆さんに向けて販売できるように頑張ります。

お楽しみに!

 

 

Do you like ~ ?外国語の授業にて

本日は外国語の授業の風景をお届けします!

毎回の授業で出欠確認、挨拶も英語で受け答えします!

 

初めは英語を話すことに少し照れくさい様子も見られましたが、毎回の授業で話すことで、自信をもって話す姿が見られます!

本時では、食べ物の英単語を確認し、

「Do  you  like~?」

に当てはめて対話の練習をしました。

徐々にテンポ良く伝えることができました!

次回はゲームを交えながら、

楽しく英語でコミュニケーションを行う予定です!

修学旅行に行ってきました!vol.4

大変お待たせしました…!


本日は、2学年修学旅行vol.4、最終号です。

前の記事(vol.3)はこちらから。

 

2日目のUSJは大盛り上がりを見せ、どの生徒も
満足そうな表情で締めくくりました。

 

夕飯では、大阪名物の”お好み焼き”・”とん平焼き”を
熱々の鉄板でいただきました。

 

ソースとマヨネーズの香ばしさとふわふわトロトロの生地で
一同箸が止まりません…!

 

最後まで大阪グルメを堪能しました。

 

最終日はなんばグランド花月で、
特製のお弁当をいただきながら漫才や新喜劇を観劇しました。

 

買い残したお土産も買うことができ、一同大満な様子でした。

 

帰りの新幹線では旅行の疲れが溜まっていたのか、大半の生徒が
自然と寝てしまいました…。

 

3 日間とも天候に恵まれ充実した修学旅行になったのではないでしょうか。
この活動を通して生徒たちの大きな成長が見られました。
集団行動や宿泊等、大変よく頑張りました。


保護者の皆様のご協力と現地の皆様、旅行会社の皆様のご尽力により、無事実施できたことを、深く感謝いたします。

ありがとうございました!