2023年11月の記事一覧

力を合わせてチャレンジ!

ふと1年生の教室の様子をのぞくと、

生徒たちがA4の紙を囲んで

何やら話し合っています。

紙を折ったりしてうまく積み上げ、

制限時間内にどれだけ高いタワーを作れるか

挑戦してるのだそう。

みんなでアイデアを出し合いながら、

協力して目標に向かう。

楽しい活動の中から、自立に向けた力を養います。

背が届かないくらい高く積み上げたグループも!

授業で少しずつ身につけたスキルを

色々な場面で生かしていってほしですね。

説明力をつけよう!

本日は1年生の国語の様子です!

本時では、『説明力をつけよう』ということで、

商品について相手にわかりやすく説明することを学びました!

説明するためには、

まず商品の特徴を読み取る必要があります。

想定されたお客さまの要望に合わせた商品を選択し、

お客さまに説明する内容を考えました。

ペアになって説明し合い、相互に評価をします。

わからないことは、友達同士で協力して解決する姿も。 

レザーを味わおう

本日2年生の家庭科では、レザーを使った小物作りを行いました。

レザーの色や硬さと糸の色を自分好みに組み合わせ、

コースターとしおりを作ります。

布と違い革は固く、針を通しづらい素材ですが、

指先に力を込めて、丁寧に縫い付けていきます。

 

完成した小物に自分のイニシャルを刻印します。

くっきりと文字を写すのに苦労しながら、

練習を重ねています。

中には生地をくりぬいて模様をつける生徒も。

各々がこだわりを持ちながら、自分だけの

レザー小物を作っています。

金曜日はスポーツ選択の日!

金曜日の保健体育は、

複数の候補の中から自分で種目を選択する

スポーツ選択の授業を行っています。

バスケットボールは、

生徒が自らメニューを考えているのだそう。

ドリブルの練習に励んでいました。

バドミントンは、ペアを組んでダブルスに挑戦!

白熱するラリーが見られました!

卓球も盛り上がっています。

ペアで連続ラリーの記録にチャレンジ!

もはや上尾南名物となりつつあるモルック!

上級生の匠の技が光ります。

 

いずれの種目も、

生徒たちが自主性を持って取り組む姿が印象的でした。

雲の観察

2年生の理科の授業では、

気象について学習しています。

昨日の授業で屋外に出て、

個人のタブレットで撮影した雲の写真を発表し合います。

同じ日に撮影した雲でも、形や様子に違いがあることに気づきました。

代表的な雲の種類について学習プリントにまとめます。

身近な自然現象に改めて目を向けてみると、

見えてくる景色も違ったものに感じられるはず。

授業を通して、関心の輪を広げていけるといいですね。