2023年12月の記事一覧
アクティブラーニングの手法を用いた職員研修会
昨日12月25日に
教育デザイン研究所(CoREF)の
飯窪真也様、齊藤萌木様、大木雄太様をお招きし、
アクティブラーニングの手法を用いた職員研修会を開催しました。
上尾南分校の職員だけでなく、
県内の特別支援学校や高校内分校の先生方にも
多数お越しいただいての研修会となりました。
「知識構成型ジグソー法」という授業手法を実際に体験しながら
生徒が主体となって学べる授業デザインについて
学校の垣根を越えて意見を交わし、学び合いました。
講師としてお越しいただいたCoREFの皆さま、
この度は誠にありがとうございました。
本研修で学んだマインドや具体的な実践をもとに、
生徒たち自身が潜在的に持つ「学ぶ力」を引き出すための
授業づくり・授業改善に取り組んで参ります。
令和5年度2学期終業式 校長挨拶
みなさん、おはようございます。
2学期も本日で終了し、明日から冬休みとなります。
みなさん、この学期は充実した生活を送ることができたでしょうか。
今学期は、みなさんの頑張る姿を多く見ることができました。
一つ目は、行事で頑張る姿です。
今学期は、文化祭で行った食品販売やモルックやボッチャ、
校内マラソン大会や特別支援学校のサッカー大会で
みなさんが頑張る姿を見ることができました。
二つ目は、実習で頑張る姿です。
学年が上がるごとに実習内容が難しくなり、
企業への実習なども多くなりますが、
一人ひとりが頑張る姿を見ることができました。
三つ目は、授業で頑張る姿です。
2学期に授業観察でみなさんの姿を見ていますが、
一人ひとりが協力し、将来を見据え、
授業を行うことができるようになっています。
さて、埼玉県の教育長を以前、務められていた
関根郁夫先生が浦和高校の校長のときに、
生徒に対して、「三兎追え」と指導をしていました。
本来は、「二兎追うもの、一兎得ず」という諺があり、
「二羽の兎を捕まえようとすると、一羽の兎も捕まえることができない」
という意味です。
浦和高校は埼玉県でナンバー1の公立高校です。
浦和高校の生徒たるもの、勉強、部活動、学校行事の
3つとも頑張るように生徒に対して、
「三兎追え」と指導をしていたそうです。
上尾南分校の生徒のみなさん、この冬休みに
1学期・2学期の生活を振り返り、
できたこと、できなかったことを確認し、
3学期に臨んでください。
そして、浦和高校の生徒のように複数の目標を設定し、
自らを高める努力を忘れないでください。
3学期にみなさんが充実した表情で登校することを期待しています。
令和5年12月21日(木)
校長 渡辺 秀行
2学期終業式
本日を持ちまして
令和5年度2学期の全日程を終えました。
渡辺校長からのお話は「3兎を追え」について。
これからの人生を歩む上で大変学びのある内容でした。
校長講話全文は後ほど掲載いたします。
各学年生徒代表の挨拶や、
生徒指導主任からのお話を聞いて、
2学期終業式を終えました。
最後に、先日行われた
サッカー大会とスピード検定の表彰も行われました。
3学期の始業式、またひと回り成長した生徒の姿が見れることを
楽しみにしています。
全員で大掃除・・・
長かった2学期も
明日でおわり。
今日は年末の大掃除にとりくみました。
生徒からの要望もあり、
今回は歯ブラシを使用して隅々まで掃除します。
南高校さんと共用で使用している下駄箱も掃除します。
普段からお世話になっている感謝の気持ちを込めて
雑巾がけをしていました。
これで気持ちよく新年を迎えられそうです!
聖学院大学様におじゃましました!
本日は地域交流の一環として、
2年生の生徒と職員が
聖学院大学様におじゃましました!
朝イチで学校を出発し、
全員で歩いて向かいます。
チャペルにある高さ8mものパイプオルガンは圧巻!
クリスマスツリーはイルミネーションの点灯も
行われているそうです。
全員で記念写真を撮りました!
たくさん歩き回っておなかが空いたのか、
自由時間に食堂を利用する生徒も。
美味しそうなラーメンです!
本日は見学という形でしたが、
今後も様々な場面で交流を深めていきたいですね。
お忙しい中丁寧にご対応頂いた聖学院大学様に
この場をお借りして御礼申し上げます。
繋がり
今日はお昼前からバターのいい香りが職員室に充満していました。
「食品加工は今日は活動していないよな?・・・」
香りのもとは箱一杯に届けられた「クロワッサン」でした。
食品加工の担当者とのご縁で、
上尾市の『Schnecke』さんから試作の
クロワッサンをいただきました。
幸せが口いっぱいに広がるさすがの味に、
職員・生徒たち全員が「おいしい!」
分校『~pan de anata wo egao ni shitai~すまいる南』も
こんな幸せと笑顔をお届けできるように、
3学期も頑張ります!
わたしも大切、あなたも大切
1年生の道徳では、人権について学んでいます。
自分自身のことをまとめた「わたし」の本をひとりひとり作成しました。
1ページ目はみんな同じです。
「わたしはだれでしょう?」
そこから「わたしは・・・」に続く言葉をそれぞれ考えました。
今日は、他の人の本を読み、
コメントを付箋ではっていきました。
友達の意外な一面が見れたり、納得の一面が見れたり、
感想はそれぞれです。
1冊として同じ本はありませんでした。
みなさんにはそのままの「わたし」を大切にしてほしいです。
同じように、自分とはちがう「あなた」も大切にしていきたいですね。
「わたし」の人権について、「あなた」の人権について
守るために私たちは何を考えれば良いのか。
これから学んでいきたいと思います。
埼玉県の魅力発信!
昨日に引き続き、
美術の授業の様子をお伝えします。
今日は2年生の授業です。
タブレットやPCを使用して、
埼玉県の魅力をPRするポスター制作に取り組んでいました。
デザイン作成アプリを使っている生徒もいれば、
スライド作成アプリや文書作成アプリを使用している生徒もいます。
「一旦ドライブに保存して、共有してみようよ」
「このアプリでここを編集してみたら?」
巧みに機器を使いこなす姿に驚かされます。
素敵なポスターがたくさん仕上がりました!
分校のマスコットキャラクターを考えよう!
昨年度開校したばかりの上尾南分校。
1年生の美術の授業で
オリジナルマスコットキャラクターの
デザイン作成に取り組んでいます。
上尾南高校のマスコットキャラクター
「あげにゃん」もお借りして、
イメージを膨らませます。
上尾市にゆかりのある花や木を調べたり、
分校の校章から考えてみたり・・・。
さまざまな角度からデザイン案を練っていました。
完成が楽しみですね!
今年の汚れ、今年のうちに・・・
掃除や清掃を行うのは、
メンテナンスの授業だけではありません。
本日は年内最後のオフィスの授業。
これまで使用してきた多目的室と道具の掃除を
2学年全員で行いました。
環境に敬意をはらい、行動する。
オフィスの授業で大切にしていたことのひとつです。
隅々まできれいになった部屋で、
来年も引き続きがんばりましょう!
セルフモニタリング
2学年の自立活動では、
社会性やコミュニケーションスキルに
焦点をあてた活動に取り組んでいます。
今日は「セルフモニタリング」の授業。
自分自身が授業を受ける様子を事前に撮影し、
手元のタブレットで確認します。
自分の様子を動画で見るのは、
ちょっと気恥ずかしいですよね。
ですが、他人から自分がどう見られているのかを考えることは、
コミュニケーションの第一歩です。
モニタリングしている様子も
タブレットのカメラでモニタリングする徹底ぶり!
自分自身との対話を重ねながら、
自分をみつけ、未来へつないでいきます。
生徒会役員選挙が行われました
上尾南分校開校以来初の
生徒会役員選挙が行われました。
生徒会役員の定数3名を決める選挙です。
選挙管理委員の生徒の進行により
投票の説明から行われました。
候補者による演説の映像を見て、投票先を決めます。
これからの学校生活に深く関わる選挙。
真剣な表情で耳を傾けていました。
上尾市の選挙管理委員会様からもご協力いただき、
実際の選挙で使われる記載台と投票箱を使用しての
投票が行われました。
有権者となる18歳を間近に控えた生徒たち。
選挙の雰囲気や良い緊張感を味わうことができたようです。
収穫が待ち遠しい!農園芸の授業
突然ですが、ここで問題です!
こちらは何の苗でしょう?
正解は・・・
たまねぎ!
今日の農園芸の授業では
晴天のもと、玉ねぎの定植(苗を植えること)を行いました。
種から育てた玉ねぎの苗を、丁寧に畑に植えていきます。
いよいよ寒い冬を迎えますが、
白菜やブロッコリー、カリフラワーなど
上尾南の丘農場は今日も賑わっています。
収穫が楽しみですね♪
【朝活】上尾南分校のモーニングルーティン
上尾南分校の朝は、
10分間の朝活からスタートします。
2年生のクラスは
風船バレーや詩の朗読練習に取り組んでいました。
1時間目の授業へ向けて、身と心を温めます。
1年生のクラスでは、
体幹トレーニングやジェスチャー伝言ゲームを行っていました。
身体の使い方や、コミュニケーションスキルに
焦点を当てている様子です。
上尾南分校では、
このような朝活での取り組みのように
クラスや生徒の実態や課題に応じた活動を設定し、
支援を行っております。
本校に関心をお持ちで
今年度の受検を検討されている方は、
事前相談にお越しくださいませ。
12月20日(水)まで受け付けておりますので、
お電話にてお問い合わせください。
生徒も先生役に!?理科の授業
今年度より1人1台のタブレット環境が整い、
多くの授業・活動でICTが活用されています。
クイズ形式で学習をすすめるアプリは
特に生徒に人気です!
自然と教室も盛り上がり、意欲的に参加する姿が見られます。
今日は生徒が作成してくれた
オリジナルの理科クイズに挑戦!
先生も生徒役となり、一緒にチャレンジしました。
問題を作ったり、教えたりすると、
また新たな発見がありますね。
ICT授業を通して、生徒と教師が共に学ぶ素敵な授業でした。
1年生社会科の様子
1年生の社会科の授業では、
主に地理分野について扱っています。
現在は中部地方について学習しており、
本日は新潟県についての授業でした。
新潟県といえば、お米の名産地ですね。
解説の内容も食べものの話が中心に。
お昼前の授業だったこともあり、
生徒たちはお腹がへって仕方ない様子でした。
昼休みは昼食をしっかり食べて、
午後の授業もがんばりましょう!
自分の困りごと、みんなの困りごと
本日は言語聴覚士の古山慎治先生にお越しいただき、
ワークショップを開催しました。
普段の生活の中で、悩みや困りごとってありますよね。
似たような悩みを持つクラスメイト同士でグループをつくり、
困っていることについて意見を交換します。
「あー、分かるー」
「僕も同じようなことあったよ」
悩みがあるのは自分だけではないことに気づけたようです。
一人で悩みを抱え込まず、
解決へ向けて相談したり、一緒に考えたりできる。
そんな良い人間関係を作れるようになりたいですね。