2024年9月の記事一覧
正の数・負の数
本日の1年生の数学の授業では、正の数・負の数の
学習に取り組んでいました。
生徒たちは、天気予報など身近な例を題材にした
文章問題に挑戦し、積極的に解き方を考えていました。
問題を重ねていくと、生徒自身で解き方を考え、
より深い理解へと繋げていました。
正の数・負の数を、具体的な場面と結びつけながら
学ぶことで、実生活に生かすことのできる学びへと
繋げていきます!
失敗をバネに…2学年
本日は2学年の生徒を対象に
就労支援アドバイザーの
株式会社シーエックスカーゴの當郷様をお迎えして、
働くための準備についてご講義いただきました。
まずは他己紹介にチャレンジ。
友達の趣味や好きなことを聞き、
メモを取っていきます。
友達から聞いた情報を
正確に他の人に伝えることなど
働くうえで大切な、
「人の話を聞く」「メモを取る」「正確に話す」の
3つのポイントを押さえて
取り組むことができました。
次は、失敗してしまったことを
次に生かす方法について学びます。
過去の自分の失敗に目を向け、
なぜ失敗してしまったのか、
次に同じ失敗をしないようにするには
どうすればよいかなどを考えました。
失敗は成功の元と言いますが、
自分の失敗を素直に受け入れ、
次の成功に繋げるためには大切な工程ですよね。
ぜひ、失敗を失敗のままにせず、
成功に向けたバネにしてほしいですね。
Never give up!!
職場見学に向けて… 1学年キャリアデザイン
1学年のキャリアデザインでは、来週に控えた職場見学で
知りたいことや聞いてみたいことを実際に職場の方に質問
するために、質問内容を考えました。
実際の会社にお邪魔して、仕事風景を見学させてもらうだけでも
緊張しますよね。さて、1年生は会社の方に今日考えた質問を聞き、
回答をメモできるでしょうか。
来週の職場見学が楽しみですね。
カフェエプロン作り 3学年家庭科
3年1組の家庭科では、カフェエプロンを制作しています。
この生地や紐の色をカスタマイズして、それぞれ
オリジナルのカフェエプロンを作っています。
手縫いも丁寧で、ミシンも一人で使いこなし、
完成のイメージを持って取り組めています。
工程表を各自確認しながら、主体的に取り組む
姿勢も見られ、さすが3年生だなと感じます。
完成まであと少し。仕上がりが楽しみですね。
植物が吸った水はどこへ? 3年理科
9月も下旬に差し掛かりますが、
暑い日が続きますね。
ふと外に目をやると、
生徒たちが何やら活動をしています。
行われていたのは、3年生の理科の授業。
あらかじめ植物に被せていた
ビニール袋を回収しているところでした。
教室に戻って袋の中身をあけます。
中には少量の水が溜まっていました。
匂いをかぎますが、無臭です(飲んでいるわけではありませんよ!)。
「植物が吸った水はどこへ?」
自分たちの予想や実際に観察から得られた結果、
さらには解説する動画も見ながら
植物の体のつくりについて理解を深めます。
理科の実験や観察を通して、見方・考え方を学ぶ生徒たちでした。