2024年11月の記事一覧

長さを測ろう

本日の数学の授業では、ボッチャをしながら長さを測る

学習を行いました。

生徒たちは、白と赤のボールを投げ、それぞれのボールの

止まった位置の距離をメジャーを使って測りました。

実際にボッチャを行いながら長さを測ったことで、

生徒たちは楽しみながら、長さの概念を深めることができました。

「もっと距離があると思った」などといった声も上がっており、

想像していた長さとの違いに驚く様子も見られました。

この活動を通して、生徒たちは単に数字を覚えるだけでなく、

実際に手を動かし、長さを測る体験をすることで、

より理解を深めることができたようです。

感謝の気持ちを込めて…食品加工班

本日、昼休みに南高校さん向けの販売会がありました。

販売会に向けて、3年生を中心にして、

手際よく数種類のパンを作り、焼き上げていきます。

中には、パンの作り方を覚え、

主体的に取り組んでいる生徒も。

普段はなかなか伝えられない南高校さんへの

感謝の気持ちをパンにギュッと込めて、

丁寧にパン作りに向き合っています。

販売会が始まると、急いで買いに来てくれる

南高校生もいるほどの大盛況!

「あ、これおいしいんだよね」などの言葉も

飛び交い、とてもうれしい気持ちになりました。

分校生もパンがあっという間に売り切れ、

「やったー!」と喜びの声が上がりました。

「困った」を解決しよう

「困った」の解決どうしてますか?

3年生の情報の授業では、身近に感じている「困った」を挙げ、

「どうやって」「何を使って」解決したら良いかについて考えています。

生徒たちから、今までの情報の授業を生かして、

授業で使ってきた検索サイトやアプリ、AIを使用して

「困った」を解決するといった意見が出ました。

これから卒業までの情報の授業を使って、より良い

解決策を探してまとめていく予定です。

卒業後の自立や、より良い生活を送るためにも、

ベストな解決策を探してもらいたいですね。

全てはおいしい野菜のために…農園芸班

11月も終盤になり、

寒さもより一層厳しくなってきました。

寒い時期に食べたくなる食べ物の1つは

味の染みたおでんですよね。

おでんの具にも入っている大根。上尾南分校の

畑でも収穫時期を迎えました。

実はこの大根、3年生が小さな種から

育て上げたものなんです!

収穫した時には、「おおー!いいね!」と

満足そうな3年生。

おいしい野菜を作るためには、

手間を惜しまず丁寧に…。

そんな気持ちを胸に、真摯に野菜作りに

向き合っています。

音楽の力で絆を深める・・・

本日の音楽の授業で

「歌謡曲からJ-POPへの100年」

というテーマを深く掘り下げました。

生徒たちは、音楽の歴史を学びながら、

自分自身の好きな楽曲を友達へ熱心にプレゼン。

音楽を通して、それぞれの個性や時代背景

への理解を深めました。

また、合唱では、「絆」をテーマ

にした合唱練習も本格的にスタート。

美しいハーモニーを奏でながら、

学年の結束力も高まっています。

卒業までの残りわずかな日々を、

音楽で彩り豊かに過ごせるよう、

生徒たちは日々励んでいます。

実験を通じて自然災害について知ろう

1年生の理科の授業を覗いてみると、「自然と災害」の単元で、

液状化現象の実験を行っていました。

タッパーに水の含んだ砂を入れ、置物を置いて微動を与え、

観察をしていきます。

実験を通して、

「砂が底に沈み、水が浮き上がってきた」

「置物が埋まった」などといった声が上がり、

液状化現象がどのように起こるのかを体感できました。

また、埼玉県の液状化現象の起きやすい土地についても

調べました。

日本は自然災害の多い地域です。

生徒たちは、自分たちの住んでいる土地がどのような土地で

できているのか、自然災害の起きやすい場所、自然災害が

起きたときに何が起こるのか理解することができました。

特体連サッカー大会、全力出し切りました! 

先日、さいたまスタジアム2002で特別支援学校体育連盟サッカー大会が

行われ、参加してきました。

昨年度はPK戦のみの参加参加でしたが、今年度は

チームゲーム戦にも初めて参加してきました。

PK戦は鋭いシュートを決める生徒もいれば、

ゴールキーパーとしてナイスセーブをする生徒も。

チームゲームでは、初めての参加ということもあり、

緊張した様子でしたが、自分の役割を意識して、

全力でプレーする姿が見られました。

生徒たちは自分が出場する種目に全力で取り組むことは

もちろんですが、友達の活躍を応援し、支える姿も見られ、

今大会を通して、上尾南分校の団結がより一層

強まりました。

家族との上手な関わり方

本日、生徒たちは「家族間での関わり方」をテーマに、

活発な議論を繰り広げました。

家庭内で起こりうる4つの悪い状況を例に、

「どんな言葉を伝えればよかったのか」

「どうすれば喧嘩にならなかったか」などを

グループで考え、ロールプレイに挑戦。

具体的な言葉を選び、表情や態度まで

工夫しながら、互いの立場を理解し合う

様子が見られました。

今回の授業を通して、生徒たちは家族との

コミュニケーションの大切さを改めて実感し、

より良い家族関係を築くためのヒントを

得たようです。

心を込めて、学校を綺麗に!

本日のメンテナンスでは、

南高校生が普段使っている3階の水道を

清掃させていただきました!

手順表を見なくても、

しっかり手順を覚え、

隅から隅まで綺麗にします。

『清掃の仕事』と聞いてどんなイメージを持ちますか?

 

メンテナンスを経験したほとんどの分校生は、

ポジティブなイメージが増えていっているようです。

どんなところが好きか聞いてみると

「清掃する前とした後の汚れの変化がわかりやすい」

「没頭できる」

「マニュアルがあってやることがわかりやすい」

「身体を動かすから良い」

「南校生たちに『ありがとう』と言ってもらえる」

等々、様々な理由で働く意欲につながっているようです!

火山の影響と有効活用について 3年理科

火山大国、日本。そんな日本に住む私たちですが、

3年生の理科の授業では、私たちの生活に火山が

与える影響について調べ、考えました。

火山と聞くと噴火のイメージが強いですよね。災害の

心配もありますが、逆に恩恵を受けていることも

調べていくと…。

1つ目は温泉。これは生徒達も「確かに!」納得。

2つ目は火山を有効活用した食材。火山灰の

ミネラルを多く含んだ土壌で育った桜島大根や

火山灰で臭みを取る独特な調理法で作った

桜島灰干しなど火山灰を使っておいしい

食材を生み出す工夫も調べられました。

火山の影響は悪いことばかりではなく、工夫次第で

有効活用することができることを学び、

「へえー、なるほど」との声も上がる授業でした。

 

「趣味」について話し合いました!

本日、生徒たちは「人生100年計画」

の一環として、興味・関心の幅を

広げるために、相手の趣味について

考えました。

普段なかなか話す機会のない、

他者の趣味について深く掘り下げ、

活発な話し合いが行われました。

さらに、「こんな趣味もやってそう!」

「こんな趣味もいいんじゃない?」

という意見交換にも繋がっていきました。


今回の活動を通して、生徒たちは

新たな趣味に興味を持つとともに、

相手への理解を深める貴重な経験

となったようです。

前回の自分を超えるために 職業 オフィス班

本日は、オフィス班の授業を覗いてみました。

オフィス班、3年生は依頼されたメモ用紙作りの仕事に

取り組んでいます。規定通りの大きさに紙を裁断し、

70枚1セットに束ねています。

2年生は、文書作成に励んでいました。

ひらがな、カタカナ、漢字が混在する文章を

スピーディーに入力していきます。

生徒にやりがいはどんなところかと尋ねてみると

前回よりもスムーズに正確に入力できた時には

嬉しく感じると話していました。

前回の自分を超すことを目標に取り組んでいる

生徒もいるようで、授業に対するやる気が

感じられました。

サッカーにチャレンジ! 保健体育

秋空の下、保健体育ではサッカーに挑戦しました。

今日は学校公開日ということもあり、ギャラリーには

保護者の方々が。生徒達も普段より一層気合が入ります!

今日は、パスやドリブル、シュートなどサッカーの

基本技術に取り組みました。シュートでは、2人で1つの

ボールを競り合い、シュートまでつなげる動きに挑戦!

どの生徒もボールを追いかけ、サッカーの楽しさを

体感していました。次回以降、より実践的な技術にも

トライしていきながら、ゲームに繋げていきます。

合唱とカップス 1年生音楽

1年生の音楽の授業では、合唱とカップスに挑戦しました。


合唱では、音量やクレッシェンド・デクレッシェンドなど

強弱のついた表現で、素敵な歌声が響いていました。

歌詞の意味も考えながら、丁寧に歌う姿が見られました。

カップスでは、生徒一人ひとりがマスキングテープで

デザインしたオリジナルのカップを使用し、リズムに合わせて

手拍子をしたり、カップを叩いたりと、演奏を行いました。

カップを叩くタイミングで友達とカップを交換したり、

乾杯したりするなど、アレンジを加えた演奏も行い、

生徒たちは楽しく音楽に触れました。

今後は、学年全員でカップを回すなど、さらに高度なカップスに

挑戦していく予定です。

素敵な演奏を楽しみにしています!

クリスマスに向けて仕込み中… 食品加工班

食品加工室からの甘くていい匂いに誘われて覗きに行くと、

食品加工班の生徒たちがシュトーレン作りに挑戦していました。

シュトーレンとは、ドイツ発祥の焼き菓子です。

クリスマスの4週間前から少しずつスライスして

食べることから、クリスマスのお菓子として有名ですよね。

最近寒くなってきて、冬の到来を感じます。

冬ならではの楽しみをお菓子を通して

上尾南分校から伝えられるように腕を磨いています。

共に走り、感動を分かち合いました!

本日、マラソン大会が開催されました。

体育の授業で練習を重ねてきた成果を

発揮しようと、生徒たちは懸命に

コースを駆け抜けました。

上尾南高校の生徒と本校の生徒が

一緒に走り、互いを励まし合いながら

ゴールを目指していました。

最後まで走り切った生徒はもちろん、

まだコースに残っている仲間を応援する

姿も見られ、生徒たちの温かい心が

伝わってくる大会となりました。

今回のマラソン大会を通して、

生徒たちは体力向上だけでなく、

仲間との協力や最後までやり抜く

ことの大切さを学びました。

収穫の喜び! 農園芸班

秋晴れの下、

農園芸班では3年生が里芋やサツマイモの

収穫をしていました。

天気の影響もあり、

収穫が心配されていましたが、

掘ってみるとゴロっと大きなサツマイモが。

自分たちが育てた野菜の成長もうれしいですが、

収穫の時が一番うれしいですね。

生徒たちの顔もほころんでいました。

また、1年生はこれから収穫を迎えるキャベツや

ブロッコリーなどの野菜に鶏糞肥料を入れていました。

肥料が葉にかからないよう、

気を付けて作業を進める1年生。

これからの冬野菜の収穫に向けて、

楽しみが膨らみます。

 

長距離走大会 試走!

来週の水曜日に行われる長距離走大会に向けた試走が

行われました。

生徒たちは、本番さながらにコースを走り、

自分のペースで最後まで走り切りました。

仲間同士で応援し合い、高め合う姿も見られ、

温かい雰囲気の中で試走を終えることができました。

来週の本番では、一人ひとりが自己ベストを目指し、

これまでの練習の成果を発揮してくれることを期待しています。