2025年1月の記事一覧

バレンタインフェアに向けて 食品加工班

食品加工室から甘くてよい香りが…

香りに誘われて覗きに行くと、バレンタインフェアの

販売に向けてカヌレやブラウニーの

仕込みの真っ最中でした。

フランスの伝統的な焼き菓子であるカヌレ。

外はカリッと、中はもちっとの食感が

独特でおいしいですよね。

生徒にカヌレのおすすめの食べ方を聞いてみると

「あたたかいカヌレが一番おいしい」

「コーヒーと一緒に食べたい」

「生クリームをのせてもいいな」

とそれぞれの好みの食べ方を教えてくれました。

よかったら、試してみてください!

 

グループワークで自己発見!

本日、生徒たちは「レジリエンスカーブ」をテーマに、

活発な学習を行いました。

授業の導入では、サイコロトークで近況を話し合い、

互いのことを深く理解する時間となりました。

その後、4人1組のグループに分かれ、

レジリエンスカーブについて考えを深めました。

どんな時に気分が落ち込むのか、

どんなことをすると元気になれるのか、

それぞれの経験を共有し、共感し合いました。

今回の活動を通して、生徒たちは自分の

強みや弱みを再認識し、困難な状況を

乗り越えるためのヒントを得ることができたようです。

 

汚れが落ちると気分もスッキリ! メンテナンス班

本日のメンテナンス班は3年生が

校舎の外壁や側溝の清掃を行いました。

 メンテナンス班では外掃除の際に高圧洗浄機を

使って落ちにくい汚れもきれいにしています。

高圧洗浄機の使い方や注意点などの

説明を聞いて、いざ挑戦!

落ちにくい汚れも高圧洗浄機を

使うとキレイに落ちます。

このような汚れや苔も…

すっきりキレイになり、色が変わるほどに…

生徒達からも「おおー!すごい!」と

驚きの声が上がりました。

 「汚れが落ちるとスッキリする」といった

清掃業務の楽しさややりがいを感じながら

生徒たちはイキイキと取り組んでいました。

第37回県民総合スポーツ大会兼第19回埼玉県パラ駅伝大会に参加しました!

1月25日(土)に熊谷スポーツ文化公園にて

「第37回県民総合スポーツ大会兼第19回埼玉県

パラ駅伝大会」が開催され、本校生徒が参加しました。

当日は、駅伝と個人走に分かれて出場し、

日頃の練習の成果を発揮しました。

生徒たちは、強風で寒い中、力強い走りを見せ、

応援を力に変えて懸命に襷をつなぎました。

また、個人走に出場した生徒も、最後まで諦めず

に走り抜きました。

今大会では、男子駅伝チームが見事6位と8位に

入賞することができました!

今回の生徒の活躍は、他の生徒たちにとっても

大きな刺激となり、今後の学校での活動の

更なる発展に繋がると思います。

生徒たちの健闘を称え、今後の更なる活躍を

心から応援していきます。

なりたい自分になるために!

1年生の生徒たちは自立活動の授業で、

昨年1年を振り返りながら、

令和7年の目標設定を行いました。

「なりたい自分」になるために、大きな目標を立てるだけでなく、

その目標を達成するために、1週間ごとに具体的な目標を設定し、

毎週振り返りを行うなど、より詳細な計画を立てています。

インターネットだけでなく図書館も利用し、本を読むことで

多角的な視点から情報収集を行い、目標設定に生かしていました。

生徒たちは、自分たちが立てた目標に向かって、主体的に

活動に取り組んでいます。

生徒たちの成長を楽しみにしています。

更なる高みを目指して オフィス班

オフィス班の様子を覗きに行くと

生徒達から何やら緊張感が伝わってきました。

本日は2か月に1度のマイスター取得試験の日。

数人の生徒がマイスター取得試験に挑戦中でした。

マイスター取得試験とは上尾南分校独自の制度で

「ベーシックマイスター」「アドバンスマイスター」

「グランマイスター」の3つに分かれており、

ネームプレートのカラーも異なります。

それぞれのレベルで求められる要素も変わってきます。

 

生徒たちは授業の中で与えられた課題に取り組むだけでなく、

最上位のグランマイスターを目指して

意欲的にオフィス業務に取り組んでいます。

自分の明確な目標や向上心をもって授業に臨む生徒たちの

姿がたくましく、とても素敵でした。

自分で調べ、まとめました。

本日は、生徒たちがガラス、コンクリート、

プラスチックという身近な素材の特徴に

ついての授業が行われました。

授業では、導入としてAIを活用し、

これらの素材を使用した自分好みの家の

イメージを生成しました。生徒たちは、

AIが創り出すデザインから、素材の可能性に

ついて想像力を膨らませている様子でした。

その後、生徒たちは各素材の特性や用途、

リサイクル方法などを調査し、まとめました。

AIが生成したイメージは、生徒たちの興味を引きつけ、

学習意欲を高める効果があったように思えました。

生徒たちは、次回以降の授業で、各自が調査し

まとめた内容を発表する予定です。

今回の活動を通して、生徒たちが素材への理解を深め、

科学技術への関心を高めることを期待しています。

書き初めに挑戦!

今日の2年生の国語の授業では、書き初めを行いました。


今日の書き初めは、ただ楷書で書くだけでなく、様々な表現の

仕方から、生徒はそれぞれ個性あふれる作品を作り上げていました。

蛇年にちなんだデザインを取り入れたり、普段とは違う筆の

使い方を試したりと、自由な発想で作品作りを楽しんでいました。

完成した作品を見て、生徒たちは達成感のある表情をしていました。

書道を通して、普段とは違う自己表現をすることができました。

今年も皆様に笑顔を届けます! 農園芸班・食品加工班

新年を迎え、半月が経ちました。

分校生はまた気持ちも新たに

有意義な学校生活を送っています。

 

今日は、令和7年初の分校販売がありました。

農園芸班では、先日収穫したカブをはじめとした

冬野菜の販売。

食品加工班では、バレンタインフェアを開催し、

期間限定のカヌレやブラウニーも仲間入りして

販売をしました。

 

生徒たちは販売活動にも慣れ、お客様にも

積極的に声をかける姿も多く見られるように

なってきました。

今年も販売活動を通して皆様に笑顔を届けます!

バスケットボールを極めたい。

本日、体育の授業でバスケットボールを行いました。

広い体育館に、生徒たちの元気な声が響き渡り、

活気に満ちた授業となりました。

今回の授業では、パス・シュート・ドリブルの3部門に

分かれて練習を行いました。普段は別々の学年で授業

を受けている生徒たちが、互いに教え合ったり、

励まし合ったりする姿は大変印象的でした。

パス練習では、正確なパスを出すための体の使い方や

ボールの持ち方を学びました。シュート練習では、

パスを受けてからボールを打つ練習を繰り返し行いました。

ドリブル練習では、ボールを突きながら増やし鬼を行い

自由に動き回る技術を磨きました。

また、今回の授業では全員が満遍なく3部門の練習を行いました。

得意な分野だけでなく、苦手な分野にも積極的に挑戦することで、

生徒たちはバスケットボールの技術を総合的に向上させることが

できました。

今回の授業を通して、生徒たちはバスケットボールの楽しさを

改めて感じるとともに、学年を超えた交流を深めることが

できました。今後の体育の授業も、生徒たちが積極的に体を動かし、

心身ともに成長できる場となるよう、教員一同努めてまいります。

冬野菜、育っています! 農園芸班

いきなりですが、これは何の野菜かわかりますか?

これは、「あやめっ娘」と呼ばれる品種のカブで、

葉やカブの上の部分が紫色をしているのが特徴です。

今日の農園班では、このあやめっ娘カブの収穫をしました。

「お!キレイな色!」「大きいのが獲れた!」など

と収穫しながら形や色などの観察も楽しんでいました。

あやめっ娘カブですが、甘みが強い品種でもあります。

火を通すと紫色が消えてしまうので、

鮮やかな紫色を楽しめるよう、サラダや漬物などが

おすすめですよ!

選択スポーツⅣ始まりました!

毎週金曜の3限は選択スポーツの時間!

本日、選択スポーツⅣがスタートしました。

各種球技や体つくり運動など、全4種目の中から選択します!

生徒たちは、4種目の中から自分の好きなスポーツの種目を選び、

それぞれ熱心に取り組んでいます。

初めての授業でしたが、どの生徒も積極的に活動に参加し、

活気あふれる時間となりました。

本校では、生徒一人ひとりのやりたい気持ちを尊重し、

様々なスポーツに触れる機会を提供しています。

お正月の文化に親しみました 1年生

新たな1年を迎え、気持ちも新たに

3学期がスタートしました。

1年生では、日本のお正月の文化に親しもう

ということで、お正月の食文化であるお餅作りと

お正月遊びの凧揚げに挑戦しました。

凧揚げは、小さい頃にやったことがある生徒も。

今回は自分で凧を作り、凧揚げをしてみました。

自分で作った凧が風を受けて揚がると、

「すごい!揚がった!」「楽しい!」

などの声が溢れました。

日本のお正月の文化に触れ、大盛り上がりの

1年生でした。

 

 

熱戦から絆を深めることができました!

本日、2年生は百人一首大会を行いました。

冬の恒例行事として親しまれている百人一首

ですが、今年は趣向を変え、2人1組のチーム

対抗トーナメント形式で実施しました。

全8チームが熱戦を繰り広げ、教室は生徒たちの

熱気に包まれました。各チームは事前に作戦を立て、

札の配置や取る役割分担などを話し合って

決めていました。試合が始まると、自陣だけでなく

相手陣の札にも素早く手を伸ばし、真剣な表情で

札を取り合う姿が見られました。

札を取るたびに歓声や応援の声が上がり、

白熱した試合展開となりました。古典に親しみながら、

仲間との絆を深める、良い機会となりました。

今回の百人一首大会を通して、生徒たちは日本の

伝統文化に触れるとともに、チームワークの大切さ

を改めて学んだと思います。

今後も協力し合う姿が楽しみです。

3学期が始まりました 

本日、3学期の始業式が行われ、学校にも

生徒たちの活気があふれました。

校長先生からは3学期は次年度の0学期。

今年度のまとめとともに、次年度へ目を向けた

学校生活を…と講話がありました。

生徒たちは冬休みモードだった気持ちを引き締め、

気持ちも新たによいスタートができていました。

また、生徒代表の言葉では各学年1名ずつ、

今までの学校生活を振り返り、3学期の目標を

発表してくれました。

3学期は1年の中で一番短い期間ですが、

今年度のまとめと次年度へのステップアップとして

重要な期間でもあります。

1日1日有意義に過ごしていきましょう!