2025年2月の記事一覧

3年生、最後の職業の授業

今日の職業では、3年生ラストの授業ということで

食品加工班、農園芸班では1年間の振り返り会、

オフィス班では3年生の退社式を行いました。

職業の授業のリーダーとして1、2年生を

引っ張ってくれた3年生。

1、2年生は3年生への感謝の気持ちを伝え、

3年生は後輩たちへ激励のメッセージを

伝えました。

1、2年生の中には3年生の先輩方がいなくなるのは

不安と話す生徒も…。

そんな後輩たちに3年生は

「私たちにでもできたから、みんなもできる」

「やればできる」

と不安を抱える後輩たちの背中を

そっと押してくれる3年生の温かい

言葉もあり、とても素敵な会となりました。

分校球技大会が開催されました!

本日、分校内にて球技大会が開催されました。

種目はモルック!

今回は3クラスずつでリーグ戦を行い、順位決定戦へと進みました。

生徒たちは1年間一緒に過ごしてきたクラスメイトと力を合わせて、

全力で勝負に臨みました。

見事決勝戦に進んだのは、3年生の2クラス!

3年間過ごしてきたクラスメイトと力を合わせて戦う姿はさすがでした。

優勝は3年2組でした!

どのクラスも、最後まで諦めずに戦い抜き、

素晴らしい思い出を作ることができたようです。

今回の球技大会を通して、生徒たちはクラスの団結力を高め、

友情を深めることができました。

優しく丁寧に… 農園芸班

本日の農園芸班は、

ほうれん草の収穫と袋詰めをしました。

袋詰めの作業では、ただ袋に入れるのではなく、

葉を傷つけないように、丁寧に扱うことが大切です。

ほうれん草をビニールの袋に入れやすいように

紙を筒状にして保護しながら袋に詰めていきます。

その際、ギュッと押し込んだり、

きつく巻きすぎたりすると葉が傷んでしまいます。

葉を傷つけないように、

ほうれん草の気持ちになって、優しく丁寧に。

手に取ってもらうお客様の事も思って、

細かなことにも気を配りながら、

丁寧に作業に取り組んでいます。

最後は真剣勝負で盛り上がりました!

本日、3年生は最後の体育の授業

としてドッヂボールとドッヂビー

の試合に取り組みました。

これが分校生活最後の体育の授業となるため、

生徒たちは特に意欲的に参加し、

活気あふれる時間となりました。

ドッヂボールでは、チームごとに戦略

を練りながら熱戦を繰り広げ、見事な

キャッチや回避、投球で盛り上がりました。

ドッヂビーでは、フライングディスク

特有の軌道に苦戦しながらも、チームメイトと

協力しながらプレーする姿が印象的でした。

最後の体育ということもあり、勝敗に関係なく

笑顔があふれ、充実した時間となりました。

体育の授業で培ったチームワークや挑戦する気持ちを、

今後の生活にも活かしてほしいと思います。

読み聞かせに挑戦! 1年生家庭科

1年生の家庭科では、子どもとの関わり方について

学習しています。

今回は紙芝居やパネルシアターを

小さな子どもに読み聞かせをすることを想定して

練習をしました。

 小さな子供に読み聞かせをする際の

ポイントを確認し、いざ練習!

初めは恥ずかしがっていた生徒達も、

徐々に子どもたちを引き付けるにはどうしたらよいかと

自分たちで考えながら取り組む姿が見られました。

明るく抑揚をつけたり、

役に合わせて声色を変えてみたりと

それぞれ工夫をしながらが取り組んでいました。

中には友達同士で

「もっとゆっくり読んだ方がいいんじゃない?」

「すごい!聞きやすい!」

などお互いに確認し合いながら取り組む姿も見られ、

主体性が感じられる授業でした。

上達してます!

本日は体育の授業で、ソフトバレーを行いました。

生徒たちはクラスごとに分かれ、楽しむための準備として、

ルールの確認を行い練習を行いました。

少しずつルールを覚え、ラリーが続いてきたところで、

試合に突入しました。試合が進むにつれて、チーム同士の

連携が徐々に深まり、戦略を考えながらプレーする姿が印象的でした。

特に、ルールを守りながらもお互いに声を掛け合い、協力し合う様子

が見られ、楽しさと同時にスポーツマンシップを大切にしていることが

感じられました。授業の最後には、どのチームも笑顔で終えることができ、

充実した時間となりました。今後もこうした活動を通じて、

チームワークや協調性を育んでいきたいと考えています。

最高の思い出を作るために・・・

本日、3年生では卒業遠足に向けた事前学習が行われました。

生徒たちは、遠足先への行き方を確認するために、

班ごとに分かれて当日の朝乗る電車の確認を行いました。

各グループは、出発地点や途中の交通機関、到着時間などを

細かく調べ、当日のスムーズな移動を目指して協力しながら

情報を整理し、準備を進める姿が見られました。

生徒たちは、楽しみながらも責任感を持って活動し、

成功に向けて一歩一歩準備を進めています。

これからの活動にも大いに期待が高まります。

学校の入り口をきれいに… メンテナンス班

本日のメンテナンス班の3年生は、

昇降口の清掃を行いました。

上尾南分校、上尾南高校どちらも利用する

共有スペースでもある昇降口。

今回は窓の清掃と入口の苔落としをしました。

最近風が強い日が多く、窓も砂の汚れがたくさん。

生徒たちは隅々まで丁寧に汚れを落としていました。

入口の苔落としでは、高圧洗浄機やブラシを使って

頑固な苔の汚れを落としていきます。

高圧洗浄機の扱い方にも慣れ、手際よく取り組む生徒。

見違えるほどきれいになりました。

 

就労支援アドバイザーの授業

本日は、本校の就労支援アドバイザーの當郷様に授業を

して頂きました。

當郷様は桶川市にある株式会社シーエックスカーゴで勤務されており、

日頃から障害のある社員への支援に当たられております。

 

本日は「働くときに必要な力」「実習が大切だと言われる理由」

の2点について意見を出し合い、考えを深めました。

今回の授業を通して、働くときに必要な健康管理・日常生活管理の力、

対人関係について見直しました。

「早寝早起きを意識して生活をしていきたい」

「整理整頓を意識していきたい」「相手のことを考えて発言する」など、

自分を見つめなおす時間となりました。

また「目標をもって実習に取り組んでいきたい」と、

実習に前向きな姿が見受けられました。

今後の生徒たちの活躍が楽しみです!

身近な問題について考えました。

本日、1年生の社会の授業で、フードロスについて考えました。

最初に、フードロスが引き起こす問題を伝える動画を視聴し、

各自が感じたことや考えたことを書き出しました。

生徒は、食べ物を無駄にしないためにはどうすればよいか、

また家庭や学校でできる工夫についても考えることができました。

例えば、食事の量を調整することや、食材を無駄にしないための

保存方法を見直すことなどが挙げられました。

今回の活動を通して、フードロスを減らすための意識を高める

ことができ、学生たちは身近な問題として捉えることができました。

今後も、こうした活動を通じて環境や社会に対する意識を深めていきます。

もし日本の代表になったら・・・

本日、3年生では生徒たちが「自分が総理大臣になったら…」

というテーマで活動を行いました。

生徒一人ひとりが、それぞれの分野で「この人はこの仕事に

向いていそうだな」という視点から友達や教員を大臣に選抜しました。

生徒たちは自分の身近な人を観察し、得意なことや特徴を

活かせるポジションに適切に推薦していました。

この活動を通じて、政治や社会の仕組みを考え、

協力の大切さやリーダーシップの重要性を学ぶことができました。

生徒たちの意欲的な姿勢に、次回の活動に対する期待が高まりました。

生徒たちの熱気あふれる活動!

本日、2学年の生徒たちは、4つの活動にチャレンジしました。

事前にアンケートを実施し、生徒一人ひとりが「体幹を鍛えたい」

「バランス感覚を養いたい」「柔軟性を高めたい」

「運動不足を解消したい」といった自身の課題と向き合えるよう、

4つの種目が用意されました。

ダンスグループでは、軽快な音楽に合わせて体を動かし、

振付を覚えるために頑張っていました。

けん玉グループでは、集中力を高めながら技の習得に励み、

成功すると歓声が上がっていました。

ヨガグループでは、ゆったりとした動きで心身のリラックスを図り、

深い呼吸で集中力を高めていました。

ラケット競技グループでは、ラリーを続けるためにはどんなことを

意識すべきか生徒自身が考え、活動していました。

今回の活動を通して、生徒たちは楽しみながら自分の

課題に向き合うことができました。また、仲間と協力し、

互いに励まし合う姿も見られ、充実した時間となりました。

自分への思いを込めて・・・

本日、生徒たちは自分の応援カード作りに挑戦しました。

今回は、イラストを自分で決めて、切り取り台紙に

貼り付ける作業を行いました。

生徒たちは、思い思いのイラストを選び、

集中して切り抜く作業に取り組んでいました。

これからの作業を経て、応援カードが完成します。

生徒たちの作った応援カードが、どのように生徒自身を

奮い立たせていくのか、完成が楽しみです。

子どもとの関わり方 1年生家庭

1年生の家庭の授業では

「子どもとの関わり」について学習をしています。

初回は新生児との関わりについての学習として

抱っこの体験をしました。

実際の新生児の重さに近い人形を使用し、

新生児を抱っこをする際の注意点やポイントを

確認し、いざ抱っこをしてみると…

「意外と重い!」「緊張する!」

などの声が上がりました。

今まで新生児を抱っこした経験がない

生徒がほとんどだったため、

生徒たちは緊張で手汗がびっしょり…

「僕たちもこんな小さかったんだ」と

授業を通して自分の成長を感じる機会にもなりました。

 

卒業式に向けて!

3年生は音楽の授業で、卒業式で歌う合唱曲の練習に励んでいます。

自分たちがメインとなる卒業式で歌う合唱曲のため、

特に練習に力が入ります。

生徒たちはメロディーごとにポイントを抑えながら、心を込めて

歌っています。

優しく丁寧に歌っている姿が印象的でした。

卒業式まで残りわずかですが、3年生は一生懸命練習に励んでいます。

卒業式では、美しい歌声を披露してくれることを期待しています。