2023年1月の記事一覧
ヘイお待ち!自立活動の授業
HPに掲載する写真を撮影しようと
自立活動の授業にお邪魔すると・・・
「先生これ、見てください!」
まぐろのお寿司!!!
と、思いきや、よくよく見てみると・・・。
折り紙でできた、紙細工のお寿司でした。
道具を器用に扱いながら、ひとつひとつ作り上げていきます。
活動の中で、手元の指示書通りに作業する力を養います。
バランを再現するためには、手先の細かい操作性も求められますね。
どの生徒も、よく集中して取り組んでいました。
上尾南分校では、自立活動の授業を始めとして
生徒たちが主体的に取り組める活動の場面を設定し
自立へ向けた確かな力を身につけていきます。
2月には学校公開の機会を設けておりますので、
興味のある方は是非ご参加ください。
コチラから詳細をご覧いただけます。
春に向けて畑の土づくり
今日の農業の授業は、
畑の冬野菜を収穫した後のスペースに生徒6名で力を合わせて、
幅40cm、深さ30cm、長さ20mの溝を3本掘りました。
掘った溝の中に、
南高校の美化委員生徒が早朝の清掃活動で集めた
大量の落ち葉を入れ、落ち葉の上に石灰窒素の顆粒を播いて
土をかぶせ、春に向けた畑の土づくりを行いました。
午前中いっぱいかけてのハードな作業でしたが、
みんなへこたれることなく黙々と作業し、
1年間の成長とたくましさを感じました。
”豊かに生きる”ってどういうこと?
『キャリア教育を推進し、豊かに生きる力を育てる学校』
こちらは上尾特別支援学校の目指す学校像です。
「クオリティ・オブ・ライフ(Q.O.L.)」
「人生を豊かにする」
という言葉はよく耳にしますが、
”豊かに生きる”とは、一体どういうことなのでしょう?
今日のキャリアデザインの授業テーマはズバリ!
『みんなのキャリアデザイン』
・生きていくためには絶対必要なもの
・自分の生活に欠かせない、自分だけのもの
自分にとって何が必要かをじっくり考えました。
豊かに生きていくための、自分だけのキャリアデザイン。
今日の授業をきっかけに、3年間をかけて考えていきます。
皆さんにとって
自分の生活に欠かせない、自分だけのものはなんですか?
かきぞめに挑戦!
お正月の恒例行事といえば!
そう、かきぞめです。
上尾南分校では国語の授業で取り組んでいます。
いわゆる楷書体だけではなく、
様々な書体の中から好きなものを選び
思い思いの作品を仕上げていきます。
ふと生徒の手元を見ると・・・
何やらタブレットを使っている様子が。
見本の隅に印刷されている
QRコードを読み取っているようです。
実際にその文字を書いている様子を
動画で見ることができます。
筆の動きや運び方など、
紙のお手本からでは読み取れないポイントをつかんで
練習に取り組んでいました。
「愛」溢れる素敵な1年になりますように。
ボッチャを楽しもう!
今日の体育は
体育館を使ってボッチャに取り組みました。
新しく購入したボッチャが4セット。
ピカピカのボールを見て生徒たちはやる気満々でした。
小学校、中学校時代にほとんどの生徒が経験していましたが、
みんなでルールを確認してから、2人組のペアでチーム作り
さっそく試合に臨みました。
新品でまだまだ固めのボールは床を勢いよく転がり、
生徒たちは悪戦苦闘しながらも、
ジャックボール狙って真剣に投球していました。