2023年12月の記事一覧
セルフモニタリング
2学年の自立活動では、
社会性やコミュニケーションスキルに
焦点をあてた活動に取り組んでいます。
今日は「セルフモニタリング」の授業。
自分自身が授業を受ける様子を事前に撮影し、
手元のタブレットで確認します。
自分の様子を動画で見るのは、
ちょっと気恥ずかしいですよね。
ですが、他人から自分がどう見られているのかを考えることは、
コミュニケーションの第一歩です。
モニタリングしている様子も
タブレットのカメラでモニタリングする徹底ぶり!
自分自身との対話を重ねながら、
自分をみつけ、未来へつないでいきます。
生徒会役員選挙が行われました
上尾南分校開校以来初の
生徒会役員選挙が行われました。
生徒会役員の定数3名を決める選挙です。
選挙管理委員の生徒の進行により
投票の説明から行われました。
候補者による演説の映像を見て、投票先を決めます。
これからの学校生活に深く関わる選挙。
真剣な表情で耳を傾けていました。
上尾市の選挙管理委員会様からもご協力いただき、
実際の選挙で使われる記載台と投票箱を使用しての
投票が行われました。
有権者となる18歳を間近に控えた生徒たち。
選挙の雰囲気や良い緊張感を味わうことができたようです。
収穫が待ち遠しい!農園芸の授業
突然ですが、ここで問題です!
こちらは何の苗でしょう?
正解は・・・
たまねぎ!
今日の農園芸の授業では
晴天のもと、玉ねぎの定植(苗を植えること)を行いました。
種から育てた玉ねぎの苗を、丁寧に畑に植えていきます。
いよいよ寒い冬を迎えますが、
白菜やブロッコリー、カリフラワーなど
上尾南の丘農場は今日も賑わっています。
収穫が楽しみですね♪
【朝活】上尾南分校のモーニングルーティン
上尾南分校の朝は、
10分間の朝活からスタートします。
2年生のクラスは
風船バレーや詩の朗読練習に取り組んでいました。
1時間目の授業へ向けて、身と心を温めます。
1年生のクラスでは、
体幹トレーニングやジェスチャー伝言ゲームを行っていました。
身体の使い方や、コミュニケーションスキルに
焦点を当てている様子です。
上尾南分校では、
このような朝活での取り組みのように
クラスや生徒の実態や課題に応じた活動を設定し、
支援を行っております。
本校に関心をお持ちで
今年度の受検を検討されている方は、
事前相談にお越しくださいませ。
12月20日(水)まで受け付けておりますので、
お電話にてお問い合わせください。
生徒も先生役に!?理科の授業
今年度より1人1台のタブレット環境が整い、
多くの授業・活動でICTが活用されています。
クイズ形式で学習をすすめるアプリは
特に生徒に人気です!
自然と教室も盛り上がり、意欲的に参加する姿が見られます。
今日は生徒が作成してくれた
オリジナルの理科クイズに挑戦!
先生も生徒役となり、一緒にチャレンジしました。
問題を作ったり、教えたりすると、
また新たな発見がありますね。
ICT授業を通して、生徒と教師が共に学ぶ素敵な授業でした。