2025年2月の記事一覧

もし日本の代表になったら・・・

本日、3年生では生徒たちが「自分が総理大臣になったら…」

というテーマで活動を行いました。

生徒一人ひとりが、それぞれの分野で「この人はこの仕事に

向いていそうだな」という視点から友達や教員を大臣に選抜しました。

生徒たちは自分の身近な人を観察し、得意なことや特徴を

活かせるポジションに適切に推薦していました。

この活動を通じて、政治や社会の仕組みを考え、

協力の大切さやリーダーシップの重要性を学ぶことができました。

生徒たちの意欲的な姿勢に、次回の活動に対する期待が高まりました。

生徒たちの熱気あふれる活動!

本日、2学年の生徒たちは、4つの活動にチャレンジしました。

事前にアンケートを実施し、生徒一人ひとりが「体幹を鍛えたい」

「バランス感覚を養いたい」「柔軟性を高めたい」

「運動不足を解消したい」といった自身の課題と向き合えるよう、

4つの種目が用意されました。

ダンスグループでは、軽快な音楽に合わせて体を動かし、

振付を覚えるために頑張っていました。

けん玉グループでは、集中力を高めながら技の習得に励み、

成功すると歓声が上がっていました。

ヨガグループでは、ゆったりとした動きで心身のリラックスを図り、

深い呼吸で集中力を高めていました。

ラケット競技グループでは、ラリーを続けるためにはどんなことを

意識すべきか生徒自身が考え、活動していました。

今回の活動を通して、生徒たちは楽しみながら自分の

課題に向き合うことができました。また、仲間と協力し、

互いに励まし合う姿も見られ、充実した時間となりました。

自分への思いを込めて・・・

本日、生徒たちは自分の応援カード作りに挑戦しました。

今回は、イラストを自分で決めて、切り取り台紙に

貼り付ける作業を行いました。

生徒たちは、思い思いのイラストを選び、

集中して切り抜く作業に取り組んでいました。

これからの作業を経て、応援カードが完成します。

生徒たちの作った応援カードが、どのように生徒自身を

奮い立たせていくのか、完成が楽しみです。

子どもとの関わり方 1年生家庭

1年生の家庭の授業では

「子どもとの関わり」について学習をしています。

初回は新生児との関わりについての学習として

抱っこの体験をしました。

実際の新生児の重さに近い人形を使用し、

新生児を抱っこをする際の注意点やポイントを

確認し、いざ抱っこをしてみると…

「意外と重い!」「緊張する!」

などの声が上がりました。

今まで新生児を抱っこした経験がない

生徒がほとんどだったため、

生徒たちは緊張で手汗がびっしょり…

「僕たちもこんな小さかったんだ」と

授業を通して自分の成長を感じる機会にもなりました。

 

卒業式に向けて!

3年生は音楽の授業で、卒業式で歌う合唱曲の練習に励んでいます。

自分たちがメインとなる卒業式で歌う合唱曲のため、

特に練習に力が入ります。

生徒たちはメロディーごとにポイントを抑えながら、心を込めて

歌っています。

優しく丁寧に歌っている姿が印象的でした。

卒業式まで残りわずかですが、3年生は一生懸命練習に励んでいます。

卒業式では、美しい歌声を披露してくれることを期待しています。