時間割・カリキュラム

 

1学年「自己理解を深める教育課程」

 

多様な体験から「自己理解」を深める

普通科のカリキュラムで行われる多彩な授業の中で

自分をみつけ、自己理解を深めます。

特に1学年では、国語・数学・保健体育・自立活動

授業時数を確保し、社会自立のベースとなる

基礎学力・基礎体力の向上を目指します。

 

2学年「自己選択のきっかけをつくる教育課程」

 

社会自立へ向けた「自己選択」のきっかけをつくる

 生徒自身が行動を選択する場面を設定することで、

自らの人生を主体的に歩むための自立心を育むことを目指します。

2学年では、特に国語・数学・理科・英語・社会

いわゆる主要5教科についてバランスよく配置し、

「自己決定」へ向けた選択肢・可能性を広げます。

 

 職業

  

◯食品加工(1年時)

主にパンやお菓子の製造と販売を行い、

食品製造および接客に関する知識や技能の習得を目指します。

 

◯農園芸(1年時)

分校の畑「上尾南の丘農場」での野菜栽培や校内の緑化活動を通して、

野菜等の栽培に関する知識や技能の習得を目指します。

 

◯オフィス(2年時)

ICT機器を活用した情報処理や事務補助業務を通して、

軽作業・事務作業に関する知識・技能の習得を目指します。

 

◯メンテナンス(2年時)

 

校内・校外の清掃活動に加え、一部流通業務にも取り組みます。

清掃・流通に関する知識や技能の習得を目指します。

 

職業選択のながれ

 

多様な業種を経験し自己の適性を見つけていく

1年時には、「農園芸」「食品加工」に、

2年時には、「ビルメンテナンス」「オフィス」

それぞれ週4時間ずつ取り組み、自己の適性をみつけます。

3年時になると、これまで経験した4業種から1業種を選択し

週8時間取り組みます(予定)。

それぞれの専門性を高めることはもちろんのこと、

働くために必要な就労意欲、態度、技術を総合的に伸ばします。

 

 特色ある授業

 

座学で学ぶ職業「キャリアデザイン」

実技系の職業授業の他に

「キャリアデザイン」という科目を設定し、

進路に関する指導を実施します。

 

生徒のニーズに寄り添う「自立活動」

自己の課題と向きあう「自立活動」の授業を

週2時間設定し、ひとりひとりに寄り添った活動を

展開しています。

その他 各教科

「くらしに役立つ」各教科の授業

卒業後の自立を見据え、実生活に根付いた授業を行います。

下記リンクより、それぞれの授業の様子を伝える記事をご覧いただけます。

▷国語

▷数学

▷理科

▷社会

▷外国語

▷美術

▷音楽

▷家庭

▷保健体育

▷情報

▷自立活動

▷キャリアデザイン

▷農園芸

▷食品加工

▷ビルメンテナンス

▷オフィス

▷道徳

▷総合的な探求の時間

 こちらもチェック!