進路指導Q&A

「自分の【進路】って、どう考えればいいんだろう?」 

 

分校に入学すると、

すぐに卒業後の自立へ向けた学習が始まります。

 

とは言え、ついこの間まで中学生だったのに

自分の人生について考えるのって、正直大変ですよね。

おそらく保護者の皆さまにとっても、

特別支援学校を経ての社会自立について

分からないことや不安なことも少なくないのではないでしょうか。

 

「どんな流れで進路を決めていくの?」

「どんな業種・企業で実習ができるの?」

「考えられる進路先にはどんな選択肢があるの?」

 

当ページでは、そんな皆さんのギモンに

上尾南分校の進路指導主事がお答えします

自分の人生を自分の力で歩んでいくための

一助となれば幸いです。

 

進路指導Q&A

まずはココから!自立へ向けた5ステップ【職業準備性ピラミッド】

こんにちは!

進路指導主事の金森です。

 

「卒業後の自立へ向けて、何をがんばればいいの?」

「企業からはどんな力が求められているの?」

 

今回はそんなお悩みを抱えている皆さまへ向けて

「職業準備性ピラミッド」について解説します。

 

*目次*
・職業準備性ピラミッドって?
・なぜ「ピラミッド」なのか
・まとめ 

 

職業準備性ピラミッドって?

 

◯職業準備性

自立に向けて必要な力は多岐に渡りますが、

特に働くにあたって必要となる基礎的な能力を

職業準備性と呼びます。

 

これらを階層別に整理したものが、

「職業準備性ピラミッド」です。


「健康管理」

「日常生活管理」

「対人技能」

「基本的労働習慣」

「職業適性」

 これら5つの能力が下から順に積みあがっています。

 

なぜピラミッドなの?

土台がしっかりしていないと・・・

ピラミッドのように層が積み重なっていると、

より下層(下の方)にある基礎がしっかりりていないと

全体がグラついてしまいますよね。

 

つまり、職業準備性ピラミッドにおいても、

土台に当たる「健康管理」から順に固めていかないと

実習などで実力を発揮したり、長く就労を続けることが

難しくなってしまう、ということです。

 

では、それぞれの能力について

具体的にどんなことが必要なのか・・・?

それは別の記事で詳しく解説していきます。

 

まとめ

 

大事なのは「はたらきたい」という気持ち

ここまで「職業準備性ピラミッド」について解説してきました。

健康管理や日常生活管理などなど・・・。

どれも大切に感じられますよね。

 

これら職業準備性を高めていくことはもちろん大切ですが、

それよりも生徒の皆さんが、

自分から「はたらきたい」と思えるかが大切だと私は考えています。

上尾南分校での3年間、

私たちは皆さんの「はたらきたい」を

全力でサポートしますよ!

 

何よりも自分のために

まずは早寝早起きから、頑張ってみませんか?

0